ここから本文

避難所・ハザードマップ・AEDマップ

音更町WEB版ハザードマップ

音更町WEB版ハザードマップを更新しました

水防法改正に伴い、洪水浸水想定区域の指定対象外であった中小河川が指定対象となり、北海道が洪水浸水想定区域図を作成したことから、音更町WEB版ハザードマップに反映しました。

音更町WEB版ハザードマップでできること 

音更町WEB版ハザードマップは、町内で想定される洪水の浸水想定や土砂災害などをスマートフォンやパソコンで確認でき、現在いる場所のリスクがわかる地図です。

水害などの現在位置の危険性が確認できる

「土砂災害警戒区域」、「洪水浸水想定区域」、「浸水想定時間」、「家屋倒壊危険区域」の中から閲覧したい情報を選んで地図に表示することにより、今いる場所の危険性が確認できます。

3Dで現在地の状況が把握できる

立体で確認することができ、地形を知ることができます。

位置情報を活用し、最寄りの避難所などを調べることができる

スマートフォンなどの位置情報を活用することで、現在地から一番近い避難所などの距離や経路を確認できます。
​​​​音更町WEB版ハザードマップ(外部サイトへリンクします)

二次元コードからもアクセスできます(外部サイトへリンクします)。

利用方法

 下記の「音更町WEBハザードマップガイドブック」のリンクからご利用ください。
 音更町WEB版ハザードマップガイドブック(PC編) (1.0MB)(1.03 MB)
 音更町WEB版ハザードマップガイドブック(スマホ編)(1.3MB)(1.30 MB)

推奨環境

本サービスは、次に示す最新バージョンのブラウザーを使用します。それ以外の環境では正常に作動しない場合があります。

  • Microsoft Edge、FireFox、Google Chrome、MacOS Safari、iOS(6以上) Safari、Chrome for Android(4.0以上)、Androidブラウザなどで、「JavaScript」機能が有効になっており、Cookie保存の禁止をしていない。
  • インターネットへの接続にプロキシサーバーを利用されている場合、情報が正しく表示されない場合があります。

利用条件

  • 本サービスに関する著作権は、音更町に帰属します。本サービスで得られた情報は、いかなる商業的目的または営利目的でも活用することはできません。また、いかなる形式においても音更町に無断で、本サービスより提供される全部および一部を複製、または利用することを固く禁じます。掲載されているデータを利用して他の作成資料などに転載・引用する場合には、音更町総務部危機対策課に問い合わせてください。
  • 本サービスは、内容の一部または全部を予告なく変更する場合があります。また、一時的にサービスの一部または全部を中断する場合があります。
  • 音更町は、本サービスの内容に関する直接または間接の損失および損害ならびに情報システム上のプログラムおよびデータの損失などの無体物の損害を含むいかなる損害について、一切の責任を負いません。
  • 音更町は、本サービスが利用者の特定の目的などに使用されても有用であることを保証しません。また、その他各種地図に関しても保証しません。
  • 音更町は、本サービスがすべての利用者のコンピュータ上で正常に動作することを保証しません。また、これによる損害が生じた場合においても、一切、その責任を負いません。
  • 表示される地図情報は、地図の精度上およびデータの作成上誤差を含んでいます。正確・詳細な情報を必要とする場合には、下記問い合わせ先にお問い合わせください。
  • 背景で表示している地図や画像は、土地の利用もしくは土地の境界を示すものではありません。
  • 掲載されているデータを利用して他の作成資料などに転載・引用する場合には、音更町総務部危機対策課に問い合わせてください。

利用できる機能

  • 災害種別(洪水・土砂災害)ごとに選択または併せて表示することができます。
  • 縮尺を自由に変更することができ、細部まで表示することができます。
  • GPS機能を持っているスマートフォンなどでは、位置情報を有効にすることで、今いる場所の危険性や避難所などを確認することができます。

確認できる情報

  1. 音更川と十勝川に1,000年に1回程度起こる大雨(想定最大規模)により氾濫した場合の浸水深を示したもので、音更川流域に72時間総雨量354mm、十勝川流域に72時間総雨量279mmに達し、河川が増水して堤防が決壊した場合の浸水範囲とその深さ
  2. 水防法改正に伴い、洪水浸水想定区域の指定対象となった以下の表の17河川について、北海道が作成した、表の条件に達した場合の洪水浸水想定区域図(想定最大規模)を反映した、浸水範囲とその深さ
(注)北海道の洪水浸水想定区域図から、工事などで地形の変化があった箇所については、これを反映したものとなっています。
No. 河 川 名
流域総雨量
(単位:mm)
時 間
(単位:h)
1 士幌川 207 5
2 長流枝内川 163 2
3 伊忽保川 178 2
4 サックシュオルベツ川 212 3
5 共成川 294 3
6 鈴蘭川 176 1.6
7 第二鈴蘭川 130 1
8 エンド川 196 2
9 然別川 140 3
10 鎮錬川 176 2
11 ハギノ川 197 2
12 万年川 130 1
13 パンケチン川 198 3
14 ポンパンケチン川 139 1
15 ペンケチン川 203 3
16 瓜幕川 184 2
17 パンケビバウシ川 187 2
3 土砂災害(土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域)
4 その他(防災機関、避難所、要配慮者利用施設)

お問い合わせ

総務部危機対策課危機対策係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線246
ファクス:0155-42-2766

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで