救急
救急講習のご案内
「救急の日」普通救命講習Iの開催について
毎年9月9日を「救急の日」、この日を含む1週間を「救急医療週間」といいます。音更消防署は救急医療および救急業務に対する町民皆さんの理解と認識を深めていただくとともに、意識向上のため「救急の日」普通救命講習Iを開催します。心肺蘇生法やAEDの取扱いを通じて、“いのちの大切さ”を学んでみませんか。
開催日時
令和4年9月11日(日曜日)、午前9時~正午開催場所
音更消防署 多目的ホール(注)受講者は消防署北側駐車場を利用してください。
講習内容
- 応急手当の重要性
- 心肺蘇生法
- AEDの取扱い
- 異物除去
- 止血法
対象者および定員
町内在住の中学生以上10人程度持ち物
動きやすい服装および運動靴(室内用)応募方法
お電話で申込みください。音更消防署 警防課 救急係 電話番号 30-3322(内線835・845)
参加費
無料応募期間
8月10日(水曜日)~9月10日(土曜日)その他
現在、受講時間短縮のため応急手当WEB講習(eーラーニング)の利用をご検討して頂いていますが、今回行われる「救急の日」実技救命講習の開催にあたりましては、応急手当WEB講習(eーラーニング)の受講をせず、参加可能となっています。新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、救急講習を中止もしくは延期とする場合もありますので、ご理解ご協力ください。
救急講習再開のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、救急講習を全て中止としていましたが、各種救命講習を再開します。講習は当面の間、感染防止対策を行った上で実施しますので、取組事項に注意し申し込みください。また、受講時間短縮のため応急手当WEB講習(eーラーニング)の利用をご検討くださいますようお願いします。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。なお、感染防止対策がとれない場合や今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、再度講習を中止もしくは延期とする場合もありますのでご了承ください。その場合は、改めて当ホームページでお知らせします。
参加者への取組事項
- 開始時間に間に合うように講習会場に入場し、受付を済ませてください。また当日は、動きやすい服装での参加をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、以下の内容に同意いただける人のみの参加とします。
- 当日はマスク、筆記用具、ハンカチやタオルなどをお持ちください。
- 会場に来られる前に、自宅などで検温を行い体調を判断した上で参加してください。
- 会場ではマスクを必ず着用してください。(各自で用意してください。)
- 妊娠されている人や基礎疾患があり不安がある人は、ご遠慮ください。
- 講習時は参加者同士の接触を避けるため、他の参加者との距離を確保してください。
- 人工呼吸は感染リスクが高いため口頭指導のみとし、実技は行いません。
- 休憩時は、適宜手指消毒(手洗い)を行ってください。
- 参加する人は、氏名・連絡先を提供してください。万が一、感染が発生した際には保健所などへ情報提供する場合があります。
- 受講時間短縮のため応急手当WEB講習(e-ラーニング)の利用をご検討ください。
消防署で実施する感染症防止対策
- 講習会場および受講人数を制限します。
- 人との間隔を2m以上確保します。
- 指導者は全員マスクを着用します。
- 講習中は十分な換気と、手指や資器材の消毒を行います。
- 健康状態を確認します。
救急講習とは
皆さんの目の前で、突然人が倒れたりけがをした時、あなたは適切な応急手当を行うことができますか?何もせず救急車が到着するのを待ちますか?救急車が到着する前に応急手当をすることで、病気やけがの悪化を防ぐことができます。みなさんが勇気を持って踏み出した一歩で、尊い命が救えるかもしれません。
大切な人を、家族を、命を守るため、救急講習を受講して知識や技術を学びましょう。
応急手当WEB講習(e-ラーニング)とは
e-ラーニングとは、講習の1か月前以内に、下記のe-ラーニングを受講し、当日「受講証明書」を提出すると、普通救命講習の受講時間が『1時間短縮』されます。応急手当WEB講習(e-ラーニング)を希望の人は、申込時に「e-ラーニング希望」と伝えてください。e-ラーニング受講はこちら(外部リンク:総務省消防庁別ウィンドウで開きます)
申込方法
受講人数と希望日時を事前に連絡していただき、受講希望日の7日前までに申請書を提出してください。申請書はこちら(内部ページにリンクします)
対象者
町内に在住、または町内の事業所などに勤務している人定員
5人から15人程度会場
1.普通救命講習I・II・III・救命入門コース・実技救命講習消防防災庁舎コミュニティ消防センター
2.一般救急講習
受講者の希望場所に出向きます。ただし、講習は人との間隔が2m以上確保できる広さがある場所に限ります。また、講習実施中の継続的な換気が可能(2カ所以上の開口部がある)であることも条件とします。
お問い合わせ
とかち広域消防事務組合音更消防署
080-0302 北海道河東郡音更町木野西通16丁目1番地22
電話:0155-30-3322
ファクス:0155-30-3324