上下水道
水道の手続きについて教えてください
回答
以下にあてはまる場合は手続きをお願いします。引越しをしたとき
引越しなどにより音更町の水道を使用開始・使用中止する人は届出が必要になりますので、事前に上下水道課料金係までご連絡ください(水道の使用開始と中止に関するページにリンクします)。(注)長期間(1か月以上)不在で水道を使用しない人も連絡をお願いします。水道メーターの数値に変動がなかった場合、職員が確認のお電話を差し上げる場合があります。
使用を開始する人へ
音更町は、基本的に水道は不凍栓を開けていただければ使えるようになっていますので、当日の立会いはありません。賃貸などの借家で不凍栓の位置や操作方法がわからない場合は、管理会社などにお問い合わせください。水抜きをするため、蛇口などが空いている場合がありますので、確認をしてから操作をお願いします。
赤い水
長期間水道を使用していなかった場合、使い始めに赤い水が流れ出ることがあります。これは水道管の内側に発生した鉄さびが原因です。少しのあいだ水を出しておくときれいな水になります。ただし、いつも赤い水が出る場合は屋内配管が著しくさびている可能性がありますので、賃貸などの借家であれば管理会社、持ち家であれば音更町指定給水装置工事業者(別ページにリンクします)にご連絡ください。
使用を中止する人へ
当日の立会いは必要ありません。翌日に職員がメーターを確認し、後日、精算分の料金を請求します。使用を中止する時が夏であっても、必ず水抜きを行ってください。賃貸などの借家の場合は管理会社などに立ち会ってもらって水抜きを行うと安心です。持ち家の場合、設備の故障などにより思わぬ漏水を防ぐためにも水抜きをしておくことをお勧めします。
水道の名義を変更したいとき
上下水道課料金係へ連絡してください。電話の時、お客様番号を確認しますので、お手元にお知らせ票をご用意いただくとスムーズに手続きができます。水道を引きたいとき
給水装置の新設・改造工事は、音更町指定給水装置工事事業者(別ページにリンクします)に直接申し込んでください。申込みを受けた業者がお客様に代わって手続きなどを行います。(注)音更町指定給水装置工事事業者以外に工事を依頼することはできません。
家を新築・解体したとき
家の新築・解体などで次のような給水工事を行う場合は、音更町指定給水装置工事事業者を通して上下水道課給排水係に申請が必要です(家の解体などに関する別ページにリンクします)。- 新築工事(新たに水道を引くとき)
- 改造工事(蛇口の数を増減するときや給水管の太さを変えたりするとき)
- 撤去工事(家の取り壊しなどで給水装置を撤去するとき)
合併処理浄化槽を設置したいとき
町は公共下水道事業などに接続できない地区で、個別排水処理施設整備事業を行っています。(合併浄化槽に関する別ページにリンクします)お問い合わせ
上下水道部上下水道課
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-2142