ここから本文

戸籍(婚姻届)

婚姻届について、どのように記入するのですか

回答

次のとおり記入してください。

(1)氏名

氏名とふりがな、生年月日(元号は略称ではなく、和暦を漢字で)を記入してください。

(2)住所

住民登録しているところ(住民票を置いているところ)の住所と世帯主の氏名を記入してください。
(注)引っ越し予定先の住所は記入しないでください。

(3)本籍

本籍地の所在地を都道府県名から番地まで記入してください。
(注)アパートやマンションの名称は本籍に含まれません。

父母の氏名・父母との続柄

それぞれの実父と実母の氏名を記入してください。
(注)亡くなっていても、実父母は変わらないのでそのまま記入してください。
続柄は、長男・二男・三男、長女・二女・三女などと記入してください。

(4)婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍

夫の氏または妻の氏のどちらかに必ずチェックをしてください。
新本籍は、届け出の時点で日本国内に存在する地番であれば、どのような場所でも本籍地とすることができます。
(注)新本籍は戸籍の筆頭者ではない人の氏を称する場合のみ記入します。
(注)アパートやマンションの名称は本籍に含まれません。

(5)同居を始めたとき

元号は略称ではなく、和暦を漢字で記入してください。
(注)まだ同居をしておらず、結婚式もしていない場合は、空欄のままでかまいません。

(6)初婚・再婚の別

初婚・死別・離別のいずれかにチェックをしてください。
元号は略称ではなく、和暦を漢字で記入してください。

(7)同居を始める前の夫婦のそれぞれの世帯のおもな仕事と

1から6のいずれかをそれぞれ選んでチェックしてください。
(注)同居を始めた後の仕事でもかまいません。

(8)夫妻の職業

国勢調査の年のみ記入してください。

その他

基本的には何も記入しないでください。

届出人署名押印

それぞれが署名のうえ押印してください。
(注)左側届出印欄(枠が無ければ左側余白)にもそれぞれの印鑑を押印してください。

証人

必ず証人(成年の人)2人に記入していただく必要があります。届出人が記入してはいけません。

署名押印・生年月日

署名のうえ押印し、生年月日(元号は略称ではなく、和暦を漢字で)を記入してください。

住所

住民登録しているところ(住民票を置いているところ)の住所を記入してください。

本籍

本籍地の所在地を都道府県名から番地まで記入してください。
(注)アパートやマンションの名称は本籍に含まれません。

電話番号

届書に電話番号を記入する欄があれば、そこに必ず日中に連絡の取れる電話番号を記入してください。
(注)記入欄が無い場合は、届書の余白に必ず記入してください。

お問い合わせ

町民生活部町民課町民窓口係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線542
ファクス:0155-32-4162

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで