ここから本文

福祉

令和5年度音更町価格高騰対策給付金について

 町は、エネルギー・食料品価格などの物価高騰を踏まえ、住民税非課税世帯に1世帯3万円を支給することにより、負担感の大きい世帯への経済的な負担軽減を図ります。

制度概要

支給対象世帯

 次の2つの両方に当てはまる世帯が対象です。
(1)世帯員全員が、基準日(令和5年6月1日)において、本町に住所を有し住民登録のある世帯
(2)世帯員全員の令和5年度住民税均等割が、非課税である世帯

支給額

 1世帯当たり3万円
 (注)1世帯1回限り。

支給手続き

 町は、国から公的給付の指定を受け、住民登録や住民税課税の状況、これまでの住民税非課税世帯向けの給付金の受取口座などを調査し、本給付金の対象世帯を抽出します。

 抽出した世帯には、次の区分に応じて、確認書または通知書を送付します。
 文書の発送は、令和5年6月下旬を予定しています。
 

課税状況や受取口座の確認が必要な世帯:確認書

 抽出した世帯のうち、住民税課税状況や給付金受取口座について、どちらか一方でも確認が必要な世帯には、確認書を送付します。

 確認書が届いたら内容を確認し、必要事項の記入や書類の添付をして町に返送してください。手続きが完了した世帯から順に給付金を支給します。

 支給日の目安は、不備のない確認書を受理してから3~4週間後です。
 

課税状況と受取口座の両方とも把握できた世帯:通知書

 抽出の結果、町が住民税課税状況と給付金受取口座の両方を把握できた世帯には、通知書を送付します。

 内容を確認し、受取口座の変更などがない場合は、通知書に記載の支給予定日をお待ちください。通知書を返送する必要はありません。

 受取口座の変更などがある場合は、下記の問い合わせ先へ連絡してください。

給付金を装った詐欺にご注意ください

 都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用番号(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ

保健福祉部福祉課福祉係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線523
ファクス:0155-42-5160

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで