福祉
避難行動要支援者登録制度について
町は、民生児童委員と協力して、災害が発生したときに、自ら避難することが困難で支援が必要な人を把握し、個別計画の策定や避難支援するための基礎となる「避難行動要支援者名簿」を作成し、消防や自主防災組織などの関係機関に提供しています。令和3年度は、新たに登録を希望する人のほか、すでに登録している人の更新手続きを行いますが、感染症の影響を考慮し、次のように行います。
手続きの方法
1.申請書を送付する人
次のいずれかに該当する人には6月中に申請書を送付します。送付を受けた人は、内容を確認して、役場福祉課福祉係へ返送してください。
- 要介護2以上の介護認定を受けている
- 身体障害者手帳1級または2級の交付を受けており、肢体不自由、視覚障がい、聴覚障がいがある
- 療育手帳の交付を受けている
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
- 特定疾患医療受給者証または小児慢性特定疾患医療受給者証の交付を受けている
- 在宅難病患者等酸素濃縮器使用助成認定を受けている
2.その他支援が必要な理由のある人
申請書を送付する人の事由に該当しない場合であっても、自ら避難することが困難で、支援が必要な人は、登録することができます。登録を希望する人は、役場福祉課福祉係に申し出てください。避難行動要支援者名簿登録申請書兼情報提供同意書(42.95 KB)
避難行動要支援者名簿登録申請書兼情報提供同意書(16.25 KB)
登録する内容
氏名、生年月日、性別、住所または居所、電話番号などの連絡先、町内会名、避難支援を必要とする事由注意事項
- この制度は、迅速な安否確認や避難支援を行うために作成するものですが、災害発生時に必ずしもすぐに救護や支援ができるとは限りません。
- 地区担当の民生児童委員が、実態把握のためにご自宅を訪問したり、電話連絡することがありますので、ご協力をお願いします。
お問い合わせ
保健福祉部福祉課福祉係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線524
ファクス:0155-42-5160