障がいのある人の保険・医療
精神通院医療(自立支援医療)について
精神疾患などのある人が通院医療を継続的に受けている場合に、医療費の自己負担額の一部を助成する公費負担医療制度です(事前申請となっています)。給付の対象
統合失調症、躁うつ病、うつ病、てんかん、認知症などの脳機能障がい、薬物障がい(依存症など)、その他の精神疾患がある人、広汎性発達障がいなどの発達障がいのある人自己負担額
対象の方に交付される受給者証を病院で掲示していただくと、医療費の負担が1割に軽減されます。(注)世帯所得に応じて負担上限月額が設けられています。また、費用が高額な治療を長期にわたり継続する必要がある方(重度かつ継続)は、さらに負担額が軽減されます。
所得区分 | 負担上限月額 | |
高額治療継続者 (重度かつ継続) |
左記以外の治療 | |
生活保護世帯 | 0円 | 0円 |
低所得1(市町村民税非課税世帯で年収80万円以下) | 2,500円 | 2,500円 |
低所得2(市町村民税非課税世帯で低所得1以外) | 5,000円 | 5,000円 |
中間1 (市町村民税所得割が33,000円未満) | 5,000円 | 1割負担 |
中間2 (市町村民税所得割が33,000円以上 235,000円未満) |
10,000円 | 1割負担 |
一定以上 | 20,000円 | 対象外 (医療保険 負担割合) |
〇自己負担額に関する厚生労働省のホームページ
新規申請に必要な書類
1.自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(241.70 KB)自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書記入要領(65.42 KB)
2. 同意書(31.23 KB)
(注)1.2はA4でサイズで印刷してくだい。用紙は福祉課障がい福祉係と木野支所にあります。
3.診断書(364.36 KB)(指定医師による作成のもので、作成から3か月以内のもの)
(注)A3サイズで印刷してください。
4.健康保険証の写し
5. マイナンバーが確認できるもの
【非課税世帯の人に必要な書類】
6.障害年金や遺族年金等の証書または振込通知書の写し(非課税収入を証明するもの)
非課税世帯の方で、非課税収入が80万円以下であることを確認できる書類の提出がない場合は、「低所得2」の判定になることがあります。申請時に必ず持参してくだい。
更新や変更申請に必要な書類
更新時期が近づいたとき
有効期限の3カ月前から手続きができます。※受給者証の有効期限は1年間です。1.お持ちの自立支援医療受給者証(白)
2.自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(241.70 KB)
3. 同意書(31.23 KB)
4. 変更届(87.67 KB)(必要な人のみ)
(注)2~4はA4サイズで印刷してください。 用紙は福祉課障がい福祉係と木野支所にあります。
5.診断書(364.36 KB)
(注)受給者証に必要の有無の記載があります。(指定医師による作成のもので、作成から3か月以内のもの)
(注)A3サイズで印刷してください。
6.健康保険証の写し
7. マイナンバーが確認できるもの
【非課税世帯の方に必要な書類】
8.障害年金や遺族年金等の証書又は振込通知書の写し(非課税収入を証明するもの)
非課税収入を証明する書類の提出がない場合、負担上限月額が変更になることがありますので申請時に提出してください。
保険証が変更になったとき
1.お持ちの自立支援医療受給者証(白)2.自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(241.70 KB)
3. 同意書(31.23 KB)
4. 変更届(87.67 KB)
(注)2~4はA4サイズで印刷してください。 用紙は福祉課障がい福祉係と木野支所にあります。
5.新しい健康保険証の写し
6. マイナンバーが確認できるもの
【非課税世帯の人に必要な書類】
7.障害年金や遺族年金等の証書または振込通知書の写し(非課税収入を証明するもの)
非課税収入を証明する書類の提出がない場合、負担上限月額が変更になることがありますので申請時に提出してください。
医療機関が変更になったとき
1.お持ちの自立支援医療受給者証(白)2.自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(241.70 KB)
(注)A4サイズで印刷してください。 用紙は福祉課障がい福祉係と木野支所にあります。
3. マイナンバーが確認できるもの
氏名や住所が変わった・紛失してしまったとき
1.お持ちの自立支援医療受給者証(白)(紛失の場合は必要ありません)2.自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(241.70 KB)
3. 変更届(87.67 KB)
(注)2.3はA4サイズで印刷してください。 用紙は福祉課障がい福祉係と木野支所にあります。
4. マイナンバーが確認できるもの
音更町外から転入したとき
1. 前居地発行の自立支援医療受給者証2.自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(241.70 KB)
3. 同意書①(31.23 KB)(音更町長宛)
4. 同意書②(77.67 KB)(知事宛)
5. 変更届(87.67 KB)
(注)2~5はA4サイズで印刷してください。 用紙は福祉課障がい福祉係と木野支所にあります。
6.健康保険証の写し
7. マイナンバーが確認できるもの
8. 印鑑
【非課税世帯の人に必要な書類】
9.障害年金や遺族年金等の証書または振込通知書の写し(非課税収入を証明するもの)
非課税収入を証明する書類の提出がない場合、負担上限月額が変更になることがありますので申請時に提出してください。
申請先
役場福祉課障がい福祉係または木野支所お問い合わせ
保健福祉部福祉課障がい福祉係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線514
ファクス:0155-42-5160