障がいのある人の保険・医療
その他の医療助成など
治療用装具
医師の指示により、治療上の必要性からコルセットやサポーター、義足、義手、装具などの治療用装具を購入した場合に、その費用の一部が療養費として支給される制度です。問い合わせ・申請先
加入している健康保険窓口で手続きをしてください。国民健康保険加入者は、町民課国民健康保険係または木野支所が窓口です。
特定疾病療養受療証の交付
血友病や人工透析が必要な慢性腎不全など、長期にわたり、高額な治療代の必要な病気について、医療費の月額自己負担額を1つの医療機関につき10,000円(基礎控除後の年間所得額が600万円を超える世帯の人は20,000円)までとする制度です。問い合わせ・申請先
加入している健康保険窓口で手続きをしてください。国民健康保険加入者は、町民課国民健康保険係または木野支所が窓口です。
難治性特定疾患医療費給付事業
原因が不明で治療方法が確定していない、いわゆる「難病」といわれている疾患について、その医療費の一部を助成する制度です。問い合わせ・申請先
帯広保健所 健康推進課予防係帯広市東3条南3丁目 電話0155-27-8637
小児慢性特定疾患医療費給付事業
小児慢性疾患により、長期にわたり療養を必要とする子どもの健全な育成のために、医療費の一部を助成する制度です。問い合わせ・申請先
帯広保健所 子ども・保健推進課子ども未来係帯広市東3条南3丁目 電話0155-27-8704
障がい者歯科医療協力医制度
北海道では、障がいのある人がより身近な地域で歯科医療を受けられるよう、社団法人北海道歯科医師会に委託し、道内の歯科医師に対し専門的な研修を行い、その修了者を「北海道障がい者歯科医療協力医」として指定しています。問い合わせ・申請先
北海道保健福祉部保健医療局健康推進課 電話011-231-4111社団法人北海道歯科医師会事業課、電話011-231-0945
詳しくは、北海道歯科医師会のホームページをご覧ください。
お問い合わせ
保健福祉部福祉課障がい福祉係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線517
ファクス:0155-42-5160