障がいのある人へのお知らせ
こもりびと(ひきこもり)の支援について
令和5年度音更町こもりびと(ひきこもり)相談窓口について
町は、こもりびと(ひきこもり)相談窓口を開設しています。誰にでも、ひきこもりになる可能性があります。
悩みや苦しみを抱え込んでしまう前に、どのようなことでも構いませんので、あなたのタイミングでお気軽にご相談ください。
音更町は、ひきこもっているという状態ではなく、その状態にある「人たち」へ寄り添いたいとの思いから、より温かみのある「こもりびと」という呼称を使っています。
相談の日時など
相談日時・場所
毎月第2・第3・第4火曜日(休日の場合は、翌開庁日)【午前の部】
午前10時から11時30分まで役場福祉課(元町2番地)で行います。
【午後の部】
午後1時30分から3時までこんにち庵(木野大通東9丁目1番地25)で行います。
相談員 社会福祉士 田中 信宏さん(寺子屋のつどい座長)
事前予約
相談に当たっては、事前予約が必要です。相談を希望する人は、予約受付担当へご連絡ください。予約受付担当:役場福祉課電話:42-2111(内線518)
案内チラシ
令和5年度の相談スケジュールなどの詳細については、次のチラシをご覧ください。令和5年度音更町ひきこもり相談窓口開設周知用チラシ(1.82 MB)
令和5年度こもりびと(ひきこもり)しゃべり場を開催します
町は、さまざまな要因によって学校や職場などに適応できずに家から出にくくなった人や、その家族が集う会を開催します。講師の体験談を聞いた後は、参加者同士が話す時間を設けていますが、無理に話さなくても大丈夫です。
過去に家から出にくくなった経験がある人の参加もお待ちしています。
会場
音更町総合福祉センター(音更町大通11丁目1番地)対象
家から出にくくなったり、学校に行きづらくなった人、その経験者や家族申込期間
各開催日の前日までに予約受付担当へご連絡ください。予約受付担当:役場福祉課電話:42-2111(内線518)
開催日
日程 | 内容 | 講師 | 備考 |
---|---|---|---|
令和5年6月17日 (土曜日) 午後2時~4時 |
不登校の子どもたちを通じて感じたこと | 自由学舎クラムボン 管理責任者 清野 敏彦 氏 | |
令和5年9月9日 (土曜日) 午後2時~4時 |
我が家のひきこもり事情 | 全国ひきこもりKHJ家族会連合会北海道「はまなす」副会長 岩崎 澄夫 氏 | |
令和5年11月18日 (土曜日) 午後2時~4時 |
発達障がい・ひきこもりの夫~家族がしてきたこと | SEEDとかち 共同代表 株式会社カンナ・カンナ代表 三浦 なおみ 氏 |
お問い合わせ
保健福祉部福祉課発達相談係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線518
ファクス:0155-42-5160