ここから本文

認知症に関する情報

介護マーク

介護マークを活用してください

町は、介護環境の向上のため、介護マークを配布します。
認知症の人の介護は、他の人から見ると介護していることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれることが多く、介護する人の精神的負担を重くしています。病院や大型スーパーなどのトイレに介護者が付き添う場合や男性の介護者が女性の下着を購入する場合などに活用してください。
介護マークは「介護中」の文字とイラストを、たて69ミリ×横97ミリの名札の大きさの紙に描き、ケースに入れて首からかけて利用します。
介護マークの画像

配布対象者

介護マークを配布する対象者は、次のいずれかに該当する人の介護者です。
  1. 町内に住所を有し要介護または要支援の認定を受けている人
  2. 町内に住所を有し障害者手帳などの交付を受けている人
  3. 上記1、2に準ずる者として町長が認める人

申込み方法

介護マークの使用を希望する人は、「音更町介護マーク配布申込書」に必要事項を記入し、高齢者福祉課・地域包括支援センター・役場福祉課・木野支所のいずれかに提出してください。
なお、申込書は、高齢者福祉課・地域包括支援センター・役場福祉課・木野支所に備えてあります。
音更町介護マーク配布申込書(147.40 KB)

配布

要介護認定の情報や障害者手帳などの交付情報を確認し、介護マークをお渡しします(ケース付)。

費用

無料

お問い合わせ

保健福祉部高齢者福祉課包括支援係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-32-4567 内線942
ファクス:0155-32-4576

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで