ここから本文

認知症に関する情報

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターとは

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。
なにか特別なことをする人ではなく、認知症の人やその家族の気持ちを理解し、認知症の人が地域で安心して暮らすための支えとなります。

音更町の認知症サポーター数(キャラバン・メイトを含む)

累計8,470人(令和6年3月末)

認知症サポーターのキャラクターの画像

認知症サポーターになるには

  • 認知症サポーター養成講座を1回受講すれば、認知症サポーターになることができます。
  • 所要時間:1時間30分
  • 「認知症を理解する」「認知症の人への接し方」「認知症サポーターができること」などを分かりやすく説明します。講座受講者には、サポーターの証であるオレンジリングをお渡しします。


  オレンジリング

令和6年度認知症サポーター養成講座を開催します

(注)令和6年度の開催は終了しました。

ご案内のチラシ(2.66 MB)

とき

9月18日(水曜日)、午後6時30分~午後8時

ところ

木野コミュニティセンター(音更町木野西通8丁目2)

対象

音更町民または音更町で働いている人

定員

40人

参加費用

無料

申し込み

受講を希望する人は、9月13日までに、電話または申込フォームからお申し込みください。
電話:高齢者福祉課(0155-32-4567)
申し込みフォーム(HARPのフォームにリンクします)

認知症サポーター養成講座を開催しませんか

 音更町民であれば、どなたでも認知症サポーター養成講座を開催することができます。

対象

町内会・老人クラブ・民生委員など地域住民の集まりで、おおむね5人以上です。
なお、出前講座の実施を希望する団体が、当該出前講座実施時において政治、宗教的または営利的活動を行うことが予定されているなど、出前講座を実施することが不適切と認められるときは、申し込みをお受けすることができません。

開催場所・時間

2時間以内(原則、平日の午前9時から午後5時まで)
(注)土曜日、日曜日、夜間については、相談に応じます。
(注)開催場所は、町内に限ります。

会場の手配

会場の手配や会場費負担、通知などは、主催者側でお願いします。
会場の準備などでお困りの場合は、ご相談ください。

講師料

無料

申込方法

開催日の30日前までに高齢者福祉課包括支係への申込が必要です。
申込を希望する人は「音更町まちづくり出前講座申込書」に必要事項を記入し、下記の電話またはファクスで申込ください。

お問い合わせ

保健福祉部高齢者福祉課包括支援係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-32-4567 内線942
ファクス:0155-32-4576

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで