ここから本文

認知症に関する情報

音更町高齢者等SOSネットワークシステム

高齢者等SOSネットワークシステムとは

認知症の高齢者や障がいのある人は、その症状や疾病などの要因によって道に迷い、自宅に帰ることができず、行方不明になってしまうことがあります。
「高齢者等SOSネットワークシステム」は、行方不明になってしまう恐れがある人と、その家族への支援を行うシステムです。

機能1:事前登録機能

認知症や精神疾患などの症状によって行方不明になるおそれがある人や、行方不明になったときに、自分の名前や住所を伝えることが困難な人について、ご家族やご本人を支援する人(事業所職員、ケアマネジャーなど)が、ご本人の基本情報と顔写真を事前に届け出ます。
その情報を、あらかじめ帯広警察署との間で共有することで、行方不明が発生したときに捜索を素早く行うことができます。また、ご本人を発見、保護したときに氏名や住所を言うことができない人であっても、顔写真が登録してあることによって照合が可能になります。
ご本人の安全とご家族の安心のため、ぜひ事前登録をご活用ください。
高齢者等SOSネットワークシステム事前登録届出書(59.35 KB)
<届出窓口>
SOSネットワークシステム事前登録届出窓口
役場部署 所在地 電話番号
高齢者の場合 役場高齢者福祉課包括支援係 音更町新通8丁目5番地 0155-32-4567
障がい者(児)の場合 役場福祉課障がい福祉係 音更町元町2番地 0155-42-2111
 

高齢者等見守りプレートの配布について

事前登録した高齢者の情報については、各個人に識別記号を割り当てています。
認知症などの症状により行方不明になってしまったとき、氏名や住所を言うことが難しい人のために、個人を識別する記号が書かれた「見守りプレート(テープやリボン、アイロンプリント)」を配布しています。
衣服や持ち物など、ご本人が普段から着用しているものや、気に入っているものなどに貼り付けていただけます。
見守りプレート記載例【音更K―1】
音更町32-4567
警察署25-0110

見守りプレート使用例(1.00 MB)

機能2:メール・ファクスによる行方不明者情報の配信機能

認知症の人などが行方不明になったと思われるときは、まず初めに警察に通報していただきます。
警察が通報を受理した際、本人の個人情報を「SOSネットワークシステムで配信して捜索に活用してよいか」との意向確認をしますので、同意していただければ町に情報が提供されます。
町は、警察から受信した情報を基に、個人の協力者にはメールを、会社や団体などの協力事業者にはファクスを送信しますが、メールまたはファクスを受信した人たちに対して、積極的な捜索活動をお願いするものではありません。
協力者や協力事業者の皆さんには、日常生活や通常業務の中でさりげなく気にかけていただき、受信した情報に近いような人がいたときには、警察や高齢者福祉課・福祉課に連絡するなどの対応をお願いします。

【行方不明発生から通報、情報配信、発見までの流れイメージ図】クリックで拡大します
行方不明発生から通報、情報配信、発見までの流れイメージ図(178.21 KB)

メールの配信登録方法について

1.携帯電話やスマートフォンのカメラで、下記の二次元バーコードを読み取ります。
SOSネットワークシステム登録用二次元バーコードの画像
(注)二次元バーコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
2.読み取ると「s.otofuke-korei@raiden.ktaiwork.jp」というアドレスが表示されますので、件名と本文に何も記載せずに、空メールを送信してください(署名も削除してください)。
3.二次元バーコードを読み取ることができない場合は、上記のアドレスを手入力して空メールを送信してください。
4.登録用ホームページのURLが記載されたメールが数分で届きますので、ホームページに接続してください。
(注)迷惑メール防止フィルターを使用している場合は、「@raiden.ktaiwork.jp」からのメール    受信を許可する設定にしてください。
5.注意事項をご確認の上、同意いただければ「同意する」を押し、登録するご自身のアドレスを確認してください。
6.設定内容が表示されますので、内容を確認し間違いなければ「登録」を選択します。
行方不明者情報メール配信への登録については、下記のチラシもご覧ください。
高齢者等SOSネットワークシステムにご協力ください!(1.48 MB)                           

ご留意ください

  • 登録は無料です。ただし、メールの受信にかかる通信料は自己負担となります。
  • 配信されたメールについては、複製頒布や転送などは行わないでください。
  • 配信元のメールアドレスに対しては、返信できません。
  • 行方不明者情報メールのほか、町が行う認知症に関するイベントのお知らせも配信します。

素早い通報をお願いします!

  • 行方不明に関係する通報を速やかに行うことで、早期発見につながります。
  • 自動車や自転車を使用している場合は移動範囲が広くなり、時間が経つと発見がより困難になります。
  • 普段から行方不明になる恐れがある人については、より素早い通報をお願いします。
  • 秋から冬にかけて日没が早くなると、捜索を行うことができる時間が減少し、行方不明者の発見が遅れます。
  • 酷暑や極寒などの条件下では、著しい気温の変化により体力を奪われることで、生命が危険な状態に陥ることがあります。

行方不明者に関する通報や、発見したときの連絡先

帯広警察署生活安全課
所在地:帯広市西1条北1丁目1番地
電話番号:0155-25-0110

お問い合わせ

保健福祉部高齢者福祉課包括支援係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-32-4567 内線942
ファクス:0155-32-4576

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで