ここから本文

おやこ保健

特定不妊治療費・男性不妊治療費の助成

町では特定不妊治療費(生殖補助医療費)の検査・治療を受けたご夫婦の経済的負担を軽減するため、治療費の一部を助成します。
令和5年4月1日以降に開始した特定不妊治療(生殖補助医療)が対象です。
 
  特定不妊治療費助成事業ちらし(1.86 MB)

対象者

次のすべての要件にあてはまる人が対象です。
  1. 治療日及び申請時に夫婦の両方が音更町に住民票があり、婚姻している夫婦(事実婚も含みます)
  2. 助成の申請をする治療について、他の市町村の助成を受けていない夫婦
  3. 治療期間初日の女性の年齢が43歳未満の夫婦

対象となる治療

1.保険診療として受けた特定不妊治療(生殖補助医療)及び併用して行った不妊治療にかかる先進医療
2.1の治療の一環として行った男性不妊治療(精子を精巣・精巣上体から採取する手術を行った場合)

助成額

1回の治療につき、上限75,000円
高額療養費等の補助額を除いた最終的な治療費用の自己負担額に対して上限額を限度に助成します。
治療費が高額になる場合、高額療養費の限度額認定証の交付を医療費の支払いの前に受けておくことをお勧めします。詳しくは、加入している保険組合にご確認ください。
1回の治療とは、採卵準備のための投薬開始から体外受精・顕微授精を行うまでの治療または以前に行った生殖補助医療の受精胚による凍結胚移植を1回行う治療のことをいいます。(投薬を開始したが、採卵に至らなかった場合は除きます)

助成回数

治療期間初日の女性の年齢が
(1)40歳未満の場合……通算6回まで(1子につき)
(2)40歳以上43歳未満の場合……通算3回まで(1子につき)

申請場所

保健センター
 注)申請時には、お手数ですが事前に保健センターにご連絡ください。申請書類は下記をダウンロードしていただくほか、保健センターでも配布しています。

申請に必要書類

  1. 音更町特定不妊治療費(生殖補助医療費)補助金交付申請書(158.26 KB)    
  2. 音更町特定不妊治療費(生殖補助医療費)補助金受診等証明書(156.49 KB)
  3. 口座振込依頼書(92.25 KB)
  4. 申請者の振込先の口座を確認できるもの(通帳・キャッシュカードなど)
  5. 医療機関が発行した治療費の領収書の写し
  6. 同意書(63.74 KB)
  7. 事実婚関係に関する申立書(60.61 KB)
  8. 高額療養費等の支給額証明書、限度額確認証(該当者のみ)
  



 

お問い合わせ

保健福祉部健康推進課おやこ保健係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線915
ファクス:0155-42-2713

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで