新型コロナウイルス感染症関係
新型コロナワクチン追加接種(4回目)について
新型コロナワクチンは、現在3回目の追加接種を推奨されているワクチンですが、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性が低下することが報告されています。そのため国は諸外国の対応状況から、3回目の接種完了から5カ月経過後に4回目の追加接種を実施することを示しました。追加接種(4回目接種)についてのお知らせ(厚生労働省のページへリンクします)
追加接種(4回目)の概要
対象者 |
|
---|---|
接種時期 | 3回目接種完了から5カ月経過以降 |
接種回数 | 1回 |
使用するワクチン |
|
実施期間 | 令和4年6月下旬から開始 |
交互接種について
4回目接種に使用するワクチンは、初回接種(1、2回目)や3回目接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社製のワクチンまたは武田/モデルナ社製のワクチン)を用いることが適当であるとされています。初回接種(1、2回目)と3回目接種で異なるmRNAワクチンの使用(交互接種)を認めている国は、米国を始め複数あります。
交互接種による追加接種の効果や安全性を評価した米国の研究によれば、抗体価の上昇は良好であり、副反応に関しては、初回接種(1、2回目)で報告されたものと同程度であり、交互接種と同種接種で差がなかったと報告されています。
接種券発送スケジュール
接種券発送スケジュール目安
3回目の接種を終えた人に対して、順次送付していきます。3回目の接種完了時期 | 接種券発送時期 |
---|---|
2月18日以前 | 6月下旬までに発送 |
2月19日から3月6日まで | 7月中旬までに発送 |
3月7日から3月19日まで | 7月下旬までに発送 |
3月20日から4月30日まで | 8月中に発送 |
(注)4回目追加接種では、接種券一体型予診票を薄ピンク色の封筒で発送します。
追加接種(4回目)の予約
専用ウェブサイトでの予約
新型コロナワクチン接種予約受付サイト(外部サイトへリンクします)受付時間
24時間365日受け付けます。予約方法
- 上記リンクから専用サイトへアクセスし、「接種券番号(10桁)」と「生年月日」を入力します。接種券番号は予防接種済証に記載されています。
- 接種情報入力画面で氏名や連絡先などの情報を入力します。
- 希望する会場と日時を選択します。
- 予約するボタンを押したら予約完了です。
- 予約確認メールは、「covid19-vaccine@mrso.jp」のアドレスから送信しますので、メールを受信できるように設定をお願いします。
- アクセスが集中することにより、接続できない場合があります。
- 定員になった予約枠は表示されません。
電話予約
音更町コロナ専用ダイヤル
電話番号
0570-080-396(注)音更町コロナ専用ダイヤル以外に電話しても予約を受け付けることはできません。
(注)電話が集中すると回線が混雑して繋がりづらくなることがあります。
受付時間
月曜日から金曜日までの午前8時45分から午後5時30分まで(火曜日のみ午後7時まで)(注)通常の通話料金が発生します。
予約方法
- 音更町コロナ専用ダイヤルに電話します。
- 本人確認のため、接種券番号と名前を伝えます。
- 接種会場と日時を選びます。
追加接種実施会場
追加接種は、ファイザー社製のワクチンと武田/モデルナ社製のワクチンが国から概ね1対3の割合で供給されるため、2種類のワクチンを併用して接種を実施します。実施日時や曜日は接種会場により異なりますので、ご自身で予約(ウェブ予約か専用ダイヤルでの予約)の時にご確認ください。
(注)ワクチン接種について、医療機関に直接問い合わせることはご遠慮ください。
- 武田/モデルナ社製ワクチン使用会場
佐治整形外科クリニック | 木野大通東14丁目1番地6 |
---|---|
おとふけホームケアクリニック | すずらん台仲町1丁目1番地3 |
とかち内科循環器科クリニック | 木野西通15丁目5番地90 |
音更役場前クリニック | 大通8丁目4番地 |
- ファイザー社製ワクチン使用会場
音更宏明館病院 | 木野大通東17丁目1番地6 |
---|---|
木野東クリニック | 木野大通東2丁目1番地6 |
とかち泌尿器科 | 木野西通15丁目5番地91 |
豊川小児科内科医院 | 木野西通8丁目1番地14 |
基礎疾患のある人の事前申請について
18歳以上60歳未満で基礎疾患などがあり、4回目接種を希望する人は事前申請が必要です。申請方法
専用申請フォームから申請します。
新型コロナワクチン接種(基礎疾患を有する方)申請書(外部サイトへリンクします)基礎疾患のある人とは
以下の病気や状態の人で、通院・入院している人
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がいなど)
- 染色体異常
- 重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持しているまたは自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合)
基準(BMI30以上)を満たす肥満の人
BMIとは、人の肥満度を表す体格指数であり、体重と身長から算出されます。計算式は「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で求められます。
BMI30の目安
- 身長170cmで体重87kg:87(kg)÷1.7(m)÷1.7(m)
- 身長160cmで体重77kg:77(kg)÷1.6(m)÷1.6(m)
町で対象者を把握しているため、申請が不要な人
- 初回接種(1、2回目)時に基礎疾患申請済みで3回目接種が完了している人
- 身体障害者手帳で呼吸器機能障がいのある人
- 身体障害者手帳で心臓機能障がいのある人
- 身体障害者手帳で腎臓機能障がいのある人
- 身体障害者手帳で肝臓機能障がいのある人
- 療育手帳を所持している人
- 精神障害者保健福祉手帳を所持している人
- 自立支援医療で、「重度かつ継続」に該当する人
転入者の皆さんへ
音更町に転入した人で、追加接種(3回目)を転入前に完了し、4回目接種を希望する対象者は、音更町の4回目接種用の接種券の発行申請が必要です。以下の方法で、4回目接種用の接種券の発行申請を行ってください。なお、転入前の自治体から発行された追加接種の接種券がお手元にある場合は、廃棄してください。
ウェブ申請
新型コロナワクチン接種券(追加接種)申請(外部サイトへリンクします)上記のウェブサイトへアクセスし、3回目接種の履歴が確認できるもの(接種済証、接種記録書など)をスマートフォンなどで撮影し、添付して申請してください。
窓口申請
提出書類
- 接種券発行申請書(4回目接種用)(673.53 KB)
- 3回目回接種の履歴が確認できるもの(接種済証、接種記録書など)
申請窓口
音更町保健センター(注)3回目接種の履歴を確認する必要があるため、電話での申請は受け付けておりません。
お問い合わせ
保健福祉部健康推進課総務係
080-0104 北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線912
ファクス:0155-42-2713