新型コロナウイルス感染症関係
新型コロナウイルス感染症について(保健センター)
新型コロナウイルス感染症とは(令和2年2月25日更新)
新型コロナウイルス感染症とは、ウイルス性のかぜの一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多いことが特徴です。感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎になり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特に高齢者や基礎疾患のある人は重症化しやすい可能性が考えられます。潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)とされており、飛沫感染と接触感染によりうつります。飛沫感染と接触感染の違い
- 飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 - 接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押えた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の人がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
新型コロナウイルス感染症に関する労働者の方向けQ&A(厚生労働省ホームページに移動)
国内での新型コロナウイルス感染症について(令和2年1月24日更新)
新型コロナウイルス感染症について、国内における発生状況は、厚生労働省ホームページに最新情報が掲載されています。また、道内における発生状況は、北海道公式ホームページに最新情報が掲載されています。外国人の人へコロナウイルスに関する情報(北海道公式ホームページに移動)
新型コロナウイルスに関連した肺炎について(北海道公式ホームページに移動)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページに移動)
(参考)コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。コロナウイルスとは(国立感染症研究所ホームページに移動)
受診の目安について(令和2年11月17日更新)
次の症状がある人は、相談してください。- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい人(注)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(注)高齢者や基礎疾患のある人、念のため妊娠中の人 - 上記以外の人で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
妊婦の人へ
妊婦の人については、念のため重症化しやすい人と同様に、早めにご相談ください。お子さんの症状が疑われるとき
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。症状についての相談窓口(4月26日更新)
発熱・せきなどの症状がある人の相談先
- かかりつけ医がいる場合
かかりつけ医など地域の医療機関の電話相談 - かかりつけ医がいない場合、休日・夜間など診療時間外の場合
北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター:電話 0120-501-507(24時間対応、利用は無料)
耳の不自由な人など、電話での相談が難しい人:ファクス 011-206-0732
一般的なお問い合わせ
音更町コロナ専用ダイヤル 0570-080-396(受付時間:平日8時45分から17時30分)新型コロナウイルス感染症の予防のポイント(令和2年11月2日更新)
ソーシャルディスタンシング(社会的距離)運動の取り組みについて(令和2年4月17日更新)
一般的な状況における感染経路の中心は飛沫感染及び接触感染ですが、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等の症状がなくても感染を拡大させるリスクがあるとされています。また、無症候の人からの感染の可能性も指摘されており、人と人との距離をとること(ソーシャルディスタンシング)により、大幅に感染リスクが下がるとされています。北海道では、新型コロナウイルスの感染を防ぎ、大切な人の命を守るために、お互いに手を伸ばしても届かない距離を保つ、北海道ソーシャルディスタンシングを道民運動として展開しています。

【印刷用】ダウンロードはこちら(224.11 KB)

【印刷用】ダウンロードはこちら(103.86 KB)

【印刷用】ダウンロードはこちら(33.37 KB)
患者集団(クラスター)の発生リスクを下げるための3つの原則(令和2年4月17日更新)
1.換気を励行する
窓のある環境では、可能であれば2方向の窓を同時に開け、換気を励行します。1時間に5分から10分程度換気をしましょう。2.人の密度を避ける
人が多く集まる場合には、会場の広さを確保し、お互いの距離から1から2メートル程度あけるなどして、人の密度を減らす。3.近距離での会話や発声、高唱を避ける
周囲の人が近距離で発声するような場を避けてください。やむを得ず近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットの要領でマスクを装着するなどしてください。上記に加え、こまめな手洗いと咳エチケットの徹底、共用品を使わないことや使う場合の十分な消毒は、感染予防の観点から強く推奨されます。

【印刷用】ダウンロードはこちら(536.81 KB)
新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(令和2年4月2日更新)
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人(以下、感染者)がいる場合、同居のご家族は以下の点に注意してください。家庭内でご注意いただきたいこと〜8つのポイント〜(293.23 KB)
新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)(厚生労働省ホームページに移動)
家庭内で注意して欲しい8つのポイント
1.部屋を分けましょう
- 個室にしましょう。食事や寝るときも別室にしてください。子どもがいる人、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合には、少なくとも2メートルの距離を保つ、仕切りやカーテンなどを利用しましょう。寝るときは、頭の位置を互い違いになるようにしましょう。
- 本人は極力部屋から出ないようにしましょう。トイレ、バスルームなど共有スペースの利用は最小限にしましょう。
2.感染した人の世話はできるだけ限られた人で
心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、妊娠している人などが感染した人の世話をするのは避けてください。3.マスクをつけましょう
- 使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
- マスクの表面には触れないようにしてください。マスクを外す際には、ゴムひもをつまんで外しましょう。
- マスクを外した後は必ず石けんで手を洗いましょう。マスクが汚れたときは、すぐに新しい清潔な乾燥マスクと交換してください。マスクがないときに咳やくしゃみをする際は、ティッシュなどで口と鼻を覆ってください。
4.こまめに手を洗いましょう
こまめに石けんで手を洗い、アルコール消毒をしましょう。洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしましょう。5.換気をしましょう
定期的に換気してください。共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど換気しましょう。6.手で触れる共有部分を消毒しましょう
- 共有部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いたあと、水拭きしましょう。物に付着したウイルスはしばらく生存します。家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、使用量の目安に従って薄めて使用してください。目安となる濃度は0.05%です。
- トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄でかまいません。感染した人の使用したものを分けて洗う必要はありません。
- 洗浄前のものを共用しないようにしてください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどでは共用しないよう注意しましょう。
7.汚れたリネン、衣類を洗濯しましょう
体液で汚れた服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し、完全に乾かしてください。糞便からウイルスが検出されることがあります。8.ゴミは密閉して捨てましょう
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。その後は直ちに石けんで手を洗いましょう。詳しい捨て方は、感染症に感染した人や疑いのある人が使用したティッシュやマスクの捨て方(内部ページにリンク)をご覧ください
消毒における注意点
手指がよく触れる場所を清潔に保つことが大切です。手などの皮膚消毒を行う場合には、70%以上の消毒用エタノールを、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウムも有効であることがわかっています。方法としては、ペーパータオル等に十分に薬液を含ませて拭き、自然乾燥させます。また、濡れている場合には水分をふき取ったあと、ペーパータオル等に十分に薬液を含ませて拭いてください。スプレーボトルでの噴霧は、飛沫感染につながるため、使用しないでください。家庭内や施設の消毒について(44.62 KB)
新型コロナウイルス感染症を防ぐには(令和2年11月2日更新)
日常生活で気をつけることとしては、まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。咳などの症状がある人は、咳やくしゃみを手で押えると、その手で触った物にウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の人にうつす可能性があるため、咳エチケットを行いましょう。持病のある人、高齢の人は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。発熱等の風邪症状が見られたら、毎日体温を測定して記録してください。
【印刷用】ダウンロードはこちら(342.30 KB)
咳エチケット(厚生労働省ホームページより)(244.97 KB)
手洗い(厚生労働省ホームページより)(217.57 KB)
感染予防対策を始めよう(別ページにリンク)
新型コロナウイルス感染症-市民向け感染予防ハンドブック【第1.1版】(東北医科薬科大学病院ホームページより)(1.42 MB)
監修:賀来満夫(東北医科薬科大学医学部感染症学教室)
作成:東北医科薬科大学感染制御部・仙台東部地区感染対策チーム
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について
身近な物の消毒には、塩素系消毒剤や界面活性剤入りの家庭用洗剤などが有効です。手洗いやマスクの着用を徹底し、さらに身の回りの物を消毒することで、ウイルスを効果的に除去することが出来ます。家庭用洗剤を使った身近な物の消毒方法(308.16 KB)
身のまわりを清潔にしましょう(1.66 MB)
新型コロナウイルスに有効な消毒・除菌方法(一覧)(215.36 KB)
妊娠中の人へ(4月26日更新)
妊娠中に新型コロナウイルスに感染しても、基礎疾患を持たない場合、その経過は同年代の妊娠していない女性と変わらないとされています。ただし、新型コロナウイルスに限らず、妊婦が呼吸器感染症にかかった場合には、妊娠していない時に比べ、特に妊娠後期において重症化する可能性があります。高年齢での妊娠、肥満、高血圧、糖尿病などが新型コロナウイルス感染症の重症化のリスク因子であるという報告もあり、このような背景を持つ妊婦の方は、特に感染予防に注意してください。
妊婦健診について
妊婦健診は、妊婦と胎児の健康のために非常に重要です。自分で判断せず、かかりつけの産婦人科医等と、よく相談してください。妊婦健診には、妊婦の方の健康状態、妊娠週数等によって推奨される受診間隔がありますが、産婦人科医とご相談の上であれば、妊婦の皆様の状況に応じ、妊婦健診の間隔をあけることも可能です。
妊婦の方々へ(厚生労働省ホームページより)(796.98 KB)
(外部サイト)新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省ホームページにリンクします)
お問い合わせ
保健福祉部健康推進課健康推進係
080-0104 北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線920
ファクス:0155-42-2713