ここから本文

新型コロナウイルス感染症関係

相談窓口(新型コロナ関連)

各種相談窓口(5月8日更新)

感染の心配がある人の相談先

かかりつけ医がいる場合 かかりつけ医に電話でご相談ください。
かかりつけ医がいない場合
休日・夜間などの診療時間外の場合
北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター
0120-501-507(24時間対応、相談は無料)


その他症状についての相談先

上記以外で自分の症状に不安がある場合など、一般的な問い合わせについては以下にご相談ください。
  • 音更町保健センター:0155-42-2712(平日、午前8時45分から午後5時30分)
  • 北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター:0120-501-507(24時間対応、利用は無料)

生活に関する町への相談先一覧

生活に関する町への相談先一覧
相談内容 担当部署 電話番号 内線
健康や感染症に関すること 保健課 0155-42-2712 -
「特別定額給付金」(1人当たり10万円の給付)に関すること 企画課 (代表番号)
0155-42ー2111
212・213
経済活動の維持・相談に関すること 商工観光課 732
農政課 712
学童・保育所に関すること 子ども福祉課 536~538
学校に関すること 教育委員会 762
生活の経済的支援などの相談 福祉課 523・524
上下水道料金の猶予相談 上下水道課 372
公営住宅使用料の猶予相談 建設住宅課 324
公園の使用に関すること 土木課 338
町道民税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの猶予相談 収納課 582
国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の減免相談 町民課 546
介護保険料の減免相談 高齢者福祉課 0155-32-4567 -
新型コロナウイルス感染症に便乗した消費者トラブル 消費生活センター 0155-32-3211 -

納付などが困難な人へ(令和2年5月12日更新)

収納課からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症に伴い、町税などを納めることが難しい人への猶予制度についてお知らせします。
新型コロナウイルス感染症の影響により町税などの納付が困難な方へ(内部ページにリンクします)

労働相談など(令和2年4月30日更新)

商工観光課からのお知らせ

中小企業に対しての融資制度や相談窓口について

新型コロナウイルス感染症に関する中小企業支援について(内部ページにリンクします)

新型コロナウイルス感染症により影響を受ける労働者向けの、相談窓口や各種支援措置について

新型コロナウイルス感染症に関する労働者向けお知らせ(内部ページにリンクします)

国民年金保険料について(令和2年6月9日掲載)

新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などが生じて所得が相当程度まで下がった場合は、臨時特例措置として本人申告の所得見込額を用いた簡易な手続きにより、国民年金保険料免除申請が可能となりました。また、学生についても同様に、臨時特例措置としての国民年金保険料学生納付特例申請が可能となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響による国民年金保険料について(内部ページにリンクします)

介護保険料の減免について(令和5年6月30日掲載)

新型コロナウイルス感染症の影響により収入の減少が見込まれ、それぞれの基準に該当する場合は、申請により第1号被保険者の介護保険料の全部または一部を減免します。
新型コロナウィルス感染症の影響による介護保険料の減免について(内部ページにリンクします)

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで