新型コロナウイルス感染症関係
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。「パスポート情報等を記載した海外用および日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、電子版または書面で交付可能です。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について(厚生労働省ホームページへリンクします)
申請方法
電子申請(専用Webサイト)について
専用Webサイトからの申請になります。マイナンバーカードを所持していなくても、必要事項を入力し「旅券番号」、「本人確認書類」、「接種履歴が確認できるもの」の写しを添付し申請すれば登録したメールアドレスに、後日接種証明書(PDFデータ)を送信します。紙の接種証明書を希望の人は、申請日翌日以降に保健センター窓口にて交付します。申請方法 | 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書 申請専用Webサイト | |
---|---|---|
受付時間 | 24時間 | |
添付書類 | 海外渡航時に有効なパスポート(海外および国内用)(注1) 本人確認書類(国内用) 接種履歴が確認できるもの |
|
交付方法 | メールで電子交付(PDF) | 保健センター窓口で書面交付 |
交付時期 | 申請日の翌営業日から起算して 5営業日以内に交付 |
申請日翌日以降に保健センター窓口 にて交付 |
(注1)接種証明書に記載される旅券番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後に旅券番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の人は、パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また、外国籍の人は外国政府の発行するパスポート等でも申請は可能です。
(注2)ワクチン接種歴の証明には、接種時に交付される接種済証も引き続き使用できます。接種後は大切に保管してください。
海外用および日本国内用
接種証明書

日本国内用
接種証明書

接種済証明書(コンビニ不可)

窓口申請について
必要書類を指定の窓口へ提出してください。申請方法 | 窓口へ申請書を提出 | |
---|---|---|
受付時間 | 月曜日~金曜日までの午前8時45分~午後5時30分まで | |
申請窓口 | 保健センター 木野支所 |
|
必要書類 | 交付申請書(89.76 KB) 交付申請書(28.65 KB) 海外渡航時に有効なパスポート(海外および国内用)(注1) 本人確認書類(国内用) 接種履歴が確認できるもの 委任所(本人以外が申請の場合) |
|
交付方法 | 保健センターまたは木野支所で書面交付 | |
交付時期 | 保健センターで書類を受理後20分程で交付 木野支所は申請日翌日以降の交付 |
(注1)接種証明書に記載される旅券番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後に旅券番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の人は、パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また、外国籍の人は外国政府の発行するパスポート等でも申請は可能です。
(注2)ワクチン接種歴の証明には、接種時に交付される接種済証も引き続き使用できます。接種後は大切に保管してください。
接種証明書アプリについて
スマートフォン上の専用アプリでの申請となります。 アプリのダウンロード方法や申請手順の詳細は以下をご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ│デジタル庁(外部サイトへリンクします)マイナンバーカードで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになります(89.66 KB)

接種証明アプリ | 海外および国内用 | 国内用 |
---|---|---|
受付時間 | 24時間 | |
必要書類 | マイナンバーカード+暗証番号4桁 海外渡航時に有効なパスポート(注3) |
マイナンバーカード+暗証番号4桁 |
交付方法 | アプリ内で電子交付 | |
交付時期 | 登録後即交付 |
(注1)接種証明書の内容は自動で更新されません。
新たに接種を行った場合は、アプリで証明書の再発行が必要です。
(注2)暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
(注3)接種証明書に記載される旅券番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後に旅券番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の人は、パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また、外国籍の人は外国政府の発行するパスポート等でも申請は可能です。
コンビニ申請
令和4年7月26日より、対象のコンビニエンスストアでワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)が取得できるようになりました。コンビニ申請 | 海外および国内用 | 国内用 |
---|---|---|
受付時間 | 午前6時30分~午後11時30分 | |
必要書類等 | マイナンバーカード+暗証番号4桁 接種証明書発行料(120円) 海外渡航時に有効なパスポート(注3) |
マイナンバーカード+暗証番号4桁 接種証明書発行料(120円) |
交付方法 | コンビニの端末で書面交付(印刷) | |
交付時期 | 登録後即交付 |
(注1)暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
(注2)印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
(注3)接種証明書に記載される旅券番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後に旅券番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の人は、パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また、外国籍の人は外国政府の発行するパスポート等でも申請は可能です。
参考資料
- 新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました(736.75 KB)[PDF形式:736KB]


- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)(1.62 MB)[PDF形式:1MB]
- 利用できるコンビニエンスストア等店舗(606.97 KB)[PDF形式:778KB](令和4年12月21日時点)
郵送申請
必要書類を音更町保健センターに郵送してください。受理後1週間程度で証明書を返送します。- 音更町保健センター
必要書類
必要書類 | 備考 | |
1 | 交付申請書(89.76 KB) 交付申請書(28.65 KB) |
必要事項を記入してください。 |
2 | 旅券(パスポート)の写し | 海外用接種証明書の申請時のみ必要 |
3 | 接種済証または接種記録書 | ー |
4 | 本人確認書類の写し (運転免許証、健康保険証等) |
・返送先住所の記載されたもの。 ・住所記載あれば旅券でも可。 |
5 | 返信用封筒 | 宛名の記入と切手の貼付をお願いします。 |
6 | 旧姓、別姓、別名の確認書類 | 場合により必要。 |
7 | 委任状 | 本人以外が申請する場合に必要です。 |
接種証明書(ワクチンパスポート)が利用可能な対象国や具体的な緩和措置について
詳しくはこちら(外務省ホームページへリンクします)をご覧ください。
お問い合わせ
保健福祉部健康推進課総務係
080-0104 北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線912
ファクス:0155-42-2713