ここから本文

成人保健

人間ドック

人間ドック費用の一部を助成します

町では、疾病の早期発見と早期治療を目的として人間ドックの検査費用の一部を助成します。健康を守るために、ぜひ活用してください。

対象者

音更町内在住の40歳以上の人で、下記のいずれかに当てはまる人。
  1. 音更町国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している人
  2. 1.以外の健康保険(被用者保険等)の加入者のうち、被扶養者である人
  3. 生活保護世帯の人

助成内容

一人につき5,000円を上限に助成します。自己負担額は各医療機関の検査料金から助成額を差し引いた金額です。

申込・受診方法

下記ファイルの指定医療機関へ直接連絡し、予約・受診をしてください。
予約の際は、必ず「音更町の人間ドックを受診したい」と伝えてください。
(注)北斗病院は、申し込み方法が異なります。保健センターへご連絡ください。
指定医療機関一覧(84.43 KB)

検査項目

身体測定、聴力検査、視力検査、胸部レントゲン検査、胃バリウム検査(または胃内視鏡検査)、便潜血検査(2日法)、腹部超音波検査、血液検査、尿検査、心電図検査、血圧測定など

オプション検査について

医療機関によって別途オプション検査があります。オプション検査の料金については自己負担となります。詳しくは各医療機関へお問い合せください。

乳がん検診、子宮頸がん検診のオプション検査について

厚生病院で乳がん検診、子宮頸がん検診、第一病院で乳がん検診を追加する人で、対象年齢の人は、助成を受けることができます。希望する人は、予約や受診のときに必ず「音更町の子宮頸がん検診(乳がん検診)のオプション検査を追加したい」と伝えてください。
対象年齢によって検査料金が異なりますので、詳細は下記のページをご覧ください。
令和5年度乳がん検診対象年齢(41.59 KB)
令和5年度子宮頸がん検診対象年齢(84.60 KB)

受診結果について

人間ドックの結果などは、受診した医療機関から本人へ通知されますが、保健センターにも通知されます。
結果によっては、保健センターから本人へ連絡する場合があります。

その他

  1. 町の人間ドックで特定健診、後期高齢者健診を受ける人は、集団健診の特定健診、後期高齢者健診を重複して受けることはできません。
  2. 町の人間ドックで胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診を受ける人は、集団健診(検診)の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診を重複して受けることはできません。
  3. 町の人間ドックのオプション検査(子宮頸がん検診、乳がん検診)で助成を受ける人は、集団健診(検診)または指定医療機関で実施する子宮頸がん検診、乳がん検診を重複して受けることはできません。
  4. 人間ドックのオプションで脳ドックを受診する場合、町の脳ドック助成を利用することはできません。

お問い合わせ

保健福祉部健康推進課健康推進係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線920
ファクス:0155-42-2713

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで