ここから本文

成人保健

乳がん検診

乳がんについて

乳がんは、日本人女性が最も多くかかるがんと言われています。乳腺組織(母乳を作るところ)にできるがんで、発生や増殖には「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが深く関わっていることが知られています。
早期発見のためには、定期的ながん検診と併せて、乳房の小さな変化に気づけるようにセルフチェックを行うことがとても大切です。
詳しくは知っていますか?乳がんのこと(内部ページへリンクします)をご覧ください。

主な症状

乳房のしこりやくぼみ、ただれ、乳房の左右非対称、乳頭からの分泌物 など
(注)これらの症状が現れた時には、すでにがんが進行していることが多いです。

リスク因子

乳がんの家族歴、初潮が早い(11歳以下)、閉経が遅い(55歳以上)、初産年齢が高い(30歳以上)、出産経験がない、授乳経験がない、飲酒、閉経後の肥満 など

乳がん検診について

乳がんは、2年に1回、定期的に検診を受けることが推奨されています。
町では、集団検診または個別検診で受けることができますので、どちらか一方を選んで、対象年度内に1回、検診を受けてください。
(注)同一年度内に、集団検診と個別検診の両方を受けることはできませんのでご注意ください。

集団検診

音更町保健センターまたは木野コミセンで実施する、集団検診です。
検診中の託児や、の会場内での移動の介助が必要な人は、申し込み時にお伝えください。

対象者

  • 40歳以上(昭和59年3月31日以前生まれ)で、年度内(令和5年4月から令和6年3月)に偶数年齢になる女性
  • 40歳以上(昭和59年3月31日以前生まれ)で、年度内(令和5年4月から令和6年3月)に奇数年齢になる女性のうち、昨年度に乳がん検診を受けていない人
(注)下記に該当する人は、検査を受けることができません。
  • 乳房形成または豊胸術をしたことがある人
  • ペースメーカーを装着している人
  • 胸部の皮下に医療用具を埋め込んでいる人(V-Pシャント、CVポートなど)
  • 妊娠中またはその疑いがある人
  • 主治医がおり、乳がん経過観察(フォロー)中の人

検査内容

マンモグラフィ、問診

料金

無料
ただし、年度内に40歳以上の奇数年齢になる女性のうち、昨年度に乳がん検診を受けていない人については、下記のとおり自己負担が発生します。
検査内容 検査料金
マンモグラフィ二方向(40歳代) 1,890円
マンモグラフィ一方向(50歳以上) 1,570円
(注)70歳以上の人、後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護世帯の人については、検査料金が無料です。生活保護世帯の人は、生活保護法による生活保護支給世帯員であることの証明書(役場福祉課福祉係と木野支所で発行しています)を持参してください。

申込方法

保健センター内健康推進課(電話:0155-42-2712)へ電話でお申し込みください。

日程・検診会場・申込期間

日程、検診会場、申込期間は、下記ファイルでご確認ください。
令和5年度集団検診日程と内容(472.85 KB)

集団検診では、他の検診(健診)や検査も同時に受けることができます。詳しくは、集団健診(検診)(内部ページへリンクします)をご確認いただくか、申し込み時にお伝えください。

検診実施委託機関

公益財団法人北海道結核予防会札幌複十字総合健診センター

個別検診

医療機関で実施する、個別検診です。

対象者

40歳以上(昭和59年3月31日以前生まれ)で、年度内(令和5年4月から令和6年3月)に偶数年齢になる女性

検査内容

マンモグラフィ、問診

料金

無料
(注)令和5年度から、乳がん検診(個別検診)対象者の全年代の人の自己負担額が無料になりました。

実施医療機関・申込方法

下記の表で医療機関や予約の有無などを確認し、医療機関に直接予約・受診してください。
医療機関への予約・受診の際は必ず「音更町の乳がん検診を受けたい」と伝えてください。
乳がん検診実施医療機関(59.03 KB)
(注)保健センターへの申し込みは不要です。

その他

受診時には、健康保険証と検査料金を持参してください。
生活保護世帯の人は、生活保護法による保護費支給世帯員であることの証明書(役場福祉課福祉係と木野支所で発行しています)を持参してください。

お問い合わせ

保健福祉部健康推進課健康推進係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線920
ファクス:0155-42-2713

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで