成人保健
子宮頸がん検診
子宮頸がんについて
子宮頸がんは、子宮の入り口付近(子宮頸部)にできるがんです。自覚症状がないまま進行することが多く、発見が遅れると、妊娠、出産に影響を及ぼすだけでなく、命にかかわることがあります。主な症状
濃い茶色や膿様・水っぽいおりものが増える、下腹部痛、月経中でないときや性交渉時の出血、腰痛、尿や便に血が混じる など(注)これらの症状が現れた時には、すでにがんが進行していることが多いです。
子宮頸がんの原因は?
子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染がほとんどです。性交渉により感染するウイルスで、多くの女性が生涯で一度は感染するといわれています。通常は、感染しても免疫機能により細胞はウイルスから守られますが、細胞がウイルスに感染してしまい、細胞ががん化することがあります。子宮頸がんは、がんになる前の状態(異形成)を何年か経てからがんになるので、細胞ががん化しないか経過を見ていく必要があります。
子宮頸がん検診について
子宮頸がんは、2年に1回、定期的に検診を受けることが推奨されています。町では、集団検診または個別検診で受けることができますので、どちらか一方を選んで、対象年度内に1回、検診を受けてください。
(注)同一年度内に、集団検診と個別検診の両方を受けることはできませんのでご注意ください。
集団検診
音更町保健センターまたは木野コミセンで実施する、集団検診です。検診中の託児や、会場内での移動の介助が必要な人は、申し込み時にお伝えください。
対象者
- 20歳以上(平成16年3月31日以前生まれ)で、年度内(令和5年4月から令和6年3月)に偶数年齢になる女性
- 20歳以上(平成16年3月31日以前生まれ)で、年度内(令和5年4月から令和6年3月)に奇数年齢になる女性のうち、昨年度に子宮頸がん検診を受けていない人
(注)下記に該当する人は、検査を受けることができません。
- 妊娠中、または妊娠の疑いがある人
- 子宮全摘手術を受けている人
検査内容
頸部がん検査(細胞診)、経腟超音波検査(希望者)、体部がん検査(医師が必要と判断した人)(注)頸部がん検査(細胞診)は全員に実施します。経腟超音波検査・体部がん検査のみの受診はできません。
料金
検査内容 | 検査料金 |
---|---|
頸部がん検査(全員実施) | 1,360円 |
経腟超音波検査(希望者) | 500円 |
検査料金が無料になる人
- 年度内に20歳から38歳までの偶数年齢になる人(頸部がん検査のみ無料)
- 70歳以上の人、後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護世帯の人(すべての検査料金が無料)
申込方法
健康推進課(保健センター)(電話:0155-42-2712)へ電話でお申し込みください。日程・検診会場・申込期間
日程、検診会場、申込期間は、下記ファイルでご確認ください。令和5年度集団検診日程と内容(472.85 KB)
集団検診では、他の検診(健診)や検査も同時に受けることができます。詳しくは、集団健診(検診)(内部ページへリンクします)をご確認いただくか、申し込み時にお伝えください。
検診実施委託機関
公益財団法人北海道結核予防会札幌複十字総合健診センター個別検診
医療機関で実施する、個別検診です。対象者
20歳以上(平成16年3月31日以前生まれ)で、年度内(令和5年4月から令和6年3月)に偶数年齢になる女性子宮頸がん検診対象者の年齢早見表(96.20 KB)
検査内容
頸部がん検査(細胞診)、体部がん検査(医師が必要と認めた人のみ)(注)頸部がん検査(細胞診)は全員に実施します。体部がん検査のみの受診はできません。
料金
検査内容 | 検査料金 |
---|---|
頸部がん検査(全員実施) | 1,680円 |
体部がん検査(医師が必要と判断した人) | 1,360円 |
検査料金が無料になる人
- 年度内に20歳から38歳までの偶数年齢になる人(頸部がん検査のみ無料)
- 70歳以上の人、後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護世帯の人(すべての検査料金が無料)
実施医療機関・申込方法
下記の表で医療機関や予約の有無などを確認し、医療機関に直接予約・受診してください。医療機関への予約・受診の際は必ず「音更町の子宮頸がん検診を受けたい」と伝えてください。
子宮頸がん検診実施医療機関(58.90 KB)
(注)保健センターへの申し込みは不要です。
その他
受診時には、健康保険証と検査料金を持参してください。お問い合わせ
保健福祉部健康推進課健康推進係
080-0104 北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線920
ファクス:0155-42-2713