特定健診
特定健診・特定保健指導とは
特定健診とは
現在、疾病全体に占める生活習慣病の割合が増加し、医療費に占める割合も約3分の1となっています。特定健診は、生活習慣病の発症予備群であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した検査を行うことで、生活習慣病予備群を減少させるための予防を目的としています。実施主体
各医療保険者(市町村国保、全国健康保険協会(旧政府管掌健康保険)、健康保険組合、共済組合など)(注)社会保険、各種組合などの特定健診に対するお問合せは各医療保険者にお願いします。
対象者
40歳から74歳までの被保険者、被扶養者特定保健指導とは
特定健診の結果を、生活習慣改善の必要性の程度で階層化し、「動機付け支援」「積極的支援」の区分に該当した人を対象に、生活習慣の改善のための指導を医師・保健師・管理栄養士などが指導・アドバイスを行います。第3期音更町国民健康保険特定健康診査等実施計画を策定しました
音更町国民健康保険では、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき平成20年度に特定健康診査等実施計画を策定し、特定健康診査や特定保健指導を実施することで、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)など生活習慣病の予防に取り組んでまいりました。特定健康診査等実施計画については、これまでの5年から6年を1期として定めることとなり、第2期(平成25年度から平成29年度)の計画期間が終了することに伴い、第3期(平成30年度から平成35年度)の計画として策定しました。
この計画は、40歳から74歳までの音更町国民健康保険の加入者に対する特定健康診査や特定保健指導の実施について、目標や具体的な内容を定めています。
年に一度は健診を受けて健康状態をチェックし、生活習慣病を予防しましょう。
第3期音更町国民健康保険特定健康診査等実施計画(154.81 KB)
第3期音更町国民健康保険特定健康診査等実施計画(概要版)(53.92 KB)
お問い合わせ
保健福祉部健康推進課健康推進係
080-0104 北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線920
ファクス:0155-42-2713