予防接種
子宮頸(けい)がん予防ワクチン
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、女性の多くが「一生に一度は感染する」といわれるウイルスです。感染しても、ほとんどの人はウイルスが自然に消えますが、一部の人はがんになってしまうことがあるため、ウイルスの感染を防ぐ予防接種が大切です。
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症)予防ワクチンは、平成25年4月に予防接種法に基づく定期予防接種となりましたが、予防接種後にワクチンとの因果関係が明確ではないものの、重い副反応が疑われる報告があったため、積極的な勧奨を差し控えていました。
その後、本ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和4年4月から積極的な勧奨を再開しました。
定期接種の対象者(キャッチアップ接種を含む)は無料でワクチン接種が受けられます。
ワクチンの有効性やリスクなどを十分に理解した上で、接種を希望する場合は下記の実施医療機関にお申し込みください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチンについて(厚生労働省サイトへリンクします)
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチン接種説明書(1.25 MB)
子宮頸がん予防ワクチンについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマなど多くの病気の発生に関わっています。特に近年は若い女性の子宮頸がん患者が増えています。子宮頸がんについて
子宮頸がんは、HPVが持続感染し、数年から数十年後に病変して子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんです。自覚症状がないまま発症・進行することが多く、発見が遅れると、妊娠、出産に影響を及ぼすだけでなく、命にかかわることがあります。ワクチンの効果
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~90%を防ぎます。
しかしながら、全ての子宮頸がんの発症を予防できるものではありません。そのため、20歳以降は定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。音更町では、20歳以上の女性を対象に子宮頸がん検診を実施しています。
対象年齢と接種期間
定期接種
対象年齢
接種当日に音更町に住民登録がある小学校6年生から高校1年生(年度内に12~16歳)に相当する年齢の女子接種期間
標準的な接種期間は、13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日まで(中学校1年生)接種可能な期間は、対象年齢の小学校6年生(12歳)から高校1年生相当の年齢(16歳)となる年度の3月31日まで
標準的な接種期間の中学校1年生相当の年齢になる人および定期接種の対象が最終年度である高校1年生相当の年齢になる人に個別通知を行っています。
なお、個別通知を行っていない人も定期接種対象年齢であれば接種可能です。実施医療機関に直接連絡し相談してください。
キャッチアップ接種
ワクチン接種の積極的勧奨差し控えにより、定期予防接種として子宮頸がん予防ワクチン接種が受けられなかった人に対して、令和7年3月31日まで接種の機会を提供しています。
対象者
次の両方に該当する人- 接種当日に音更町に住民登録がある平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性
- 子宮頸がん予防ワクチン接種の規定回数(3回)を終えていない未接種者または接種中断者
接種期間
令和5年4月1日から令和7年3月31日まで
令和6年3月29日時点で音更町に住民登録のある対象者には個別通知を行っています。
平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子(定期接種対象者)が、定期接種の間に接種ができなかった場合は、令和7年3月31日までキャッチアップ接種として受けることができます。
接種費用
無料
(注)定期接種対象年齢およびキャッチアップ接種期間を過ぎると任意接種となり有料になります。
(注)任意接種の場合、3回接種で約8~10万円(9価ワクチン)といわれています。
ワクチンの種類
ワクチンは3種類あります。原則、同じ種類のワクチンを2回または3回接種します。
シルガード(9価ワクチン)
ガーダシル(4価ワクチン)
サーバリックス(2価ワクチン)
HPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
留意事項
- キャッチアップ接種対象者で接種を中断している人は、原則、過去に接種歴のあるワクチンと同一のワクチンを接種します。
- 接種を中断し、3回接種を完了していない人は、接種を初回からやり直すのではなく、不足回数分のみ接種を行います。
- 母子健康手帳の紛失などにより、接種したワクチンの種類や回数がわからない場合は、接種したときに住民登録があった市町村にお問い合わせください。
接種間隔
※1 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
接種会場(指定医療機関)
- おとふけホームケアクリニック(30-0505)要予約
- 帯広徳洲会病院(32-3030)要予約
- とかち内科循環器科クリニック(31-3113)要予約
- とかち泌尿器科(32-3232)要予約
- 豊川小児科内科医院(32-2310)要予約
- 慶愛病院(22-4188)要予約
- みなみ町こどもクリニック(49-3300)
- 北斗クリニック(47-8000)要予約
- 20条小児科内科クリニック(35-8612)要予約
取扱いワクチン等の詳細は、予防接種(こども)ガイド(629.32 KB)をご覧ください。
持ち物
- 予診票(事前に記入してください。予診票がない場合は、実施医療機関に申し出てください。)
- 健康保険証やマイナンバーカードなどの住所、氏名、生年月日が確認できるもの
- 母子健康手帳または予防接種証明書、予防接種済証(接種歴がわかるものを必ず持参してください)
ワクチンの副反応
ワクチンを接種した後に、注射した部分が腫れたり痛むことがあります。このような痛みや腫れは、体内でウイルス感染に対して防御する仕組みが働くために起こる症状ですが、通常数日間程度で治ります。
重い副反応として、まれにアナフィラキシーショック様症状(血管浮腫、じんましん、呼吸困難など)や神経系症状が起こることがあります。気になる症状や体調の変化がみられた場合は、接種した医師に相談してください。
健康被害救済制度について
予防接種法に基づく予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。
リーフレット「ご存じですか?予防接種後健康被害救済制度」(737.09 KB)
(注)給付申請の必要性が生じたときは、接種した医療機関、保健センターへご相談ください。
任意接種費用の助成について
町では、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの積極的勧奨差し控えにより、定期予防接種として子宮頸がん予防ワクチン接種が受けられなかった年代の女性で、定期接種の対象年齢(12歳~16歳)を過ぎてから任意接種として接種した人に対し、接種にかかった費用の全額を助成します。
詳しくは、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンに係る任意接種費用の助成について(別ページにリンクします)をご覧ください。
お問い合わせ
保健福祉部健康推進課総務係
080-0104 北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線912
ファクス:0155-42-2713