ここから本文

予防接種

子宮頸(けい)がん予防ワクチン

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症)予防ワクチンは、平成25年4月に予防接種法に基づく定期予防接種となりましたが、厚生労働省より予防接種後にワクチンとの因果関係が明確ではないものの、重い副反応が疑われる報告があり、積極的な勧奨を差し控えていました。
その後、本ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、厚生労働省から令和4年4月より積極的勧奨を再開することが示されました。このことから、本町においても子宮頸がん予防ワクチンの接種対象者に対し積極的勧奨を再開します。
ワクチンの有効性やリスクなどを十分に理解した上で、接種を希望する場合は下記の実施医療機関にお申し込みください。

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチンについて(厚生労働省サイトへリンクします)

子宮頸がん予防ワクチンについて

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマなど多くの病気の発生に関わっています。特に近年は若い女性の子宮頸がん患者が増えています。

子宮頸がんについて

子宮頸がんは、HPVが持続感染し、数年から数十年後に病変して子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんです。自覚症状がないまま発症・進行することが多く、発見が遅れると、妊娠、出産に影響を及ぼすだけでなく、命にかかわることがあります。

ワクチンの効果

公費で受けられるHPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
HPVワクチンは、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されていますが、特定のHPV感染を予防するワクチンであることから、全ての子宮頸がんの発症を予防できるものではありません。そのため、20歳以降は定期的に子宮頸がん検診を受ける必要があります。音更町では、20歳以上の女性を対象に子宮頸がん検診を実施しています。

対象年齢と接種期間

定期接種の対象年齢と接種期間

接種当日に音更町に住民登録がある小学6年生から高校1年生(年度内に12~16歳)に相当する年齢の女子。標準的な接種期間は、中学1年生となっています。

令和4年度は、中学1年生・高校1年生相当の年齢になる人に個別通知を行いました。なお、今年度個別通知の対象でない人も定期接種対象年齢であれば接種可能です。実施医療機関に直接連絡し相談してください。
 高校1年生相当の年齢である年度末の3月31日まで接種することができます。

キャッチアップ接種の対象年齢と接種期間

積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した人に対して、公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと(キャッチアップ接種といいます。)になりました。

次の両方に該当する人が対象です。
令和4年4月15日時点で音更町に住民登録のある対象者には個別通知を行いました。

  1. 接種当日に音更町に住民登録がある平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性
  2. HPVワクチンの規定回数(3回)を終えていない未接種者・接種中断者
 
  • なお、平成18年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女子は、定期接種の間に接種できなかった分を令和7年3月末までキャッチアップ接種として受けることができます。

キャッチアップ接種実施期間 令和4年4月1日~令和7年3月31日(3年間)

接種費用

無料(定期接種対象年齢およびキャッチアップ接種実施期間を過ぎると任意接種となり有料になります)

ワクチンの種類

ワクチンは2種類あります。同じ種類のワクチンを3回接種します。

サーバリックス(2価ワクチン)

「16型」と「18型」HPVの感染を予防します。

ガーダシル(4価ワクチン)

「16型」と「18型」に加え、尖圭コンジローマなども予防します。
(注)尖圭コンジローマ:生殖器にできる良性のイボで、若年(10~20代)に良く発症します。

留意事項

  1. 原則として、キャッチアップ接種対象者で接種を中断している人は過去に接種歴のあるワクチンと同一のワクチンを接種します。
  2. 接種を中断し、3回接種を完了していない人は、接種を初回からやり直すことなく、不足回数分のみ接種を行います。また、母子健康手帳の紛失などにより、接種したワクチンの種類がわからない場合は、接種したときに住民登録があった市町村にお問い合わせください。

接種間隔

サーバリックス(2価ワクチン)

【標準的な接種】
2回目→1回目から1カ月あけて接種
3回目→1回目から6カ月あけて接種

【標準的接種ができない場合】
2回目→1回目から1カ月以上あけて接種
3回目→1回目から5カ月以上かつ2回目から2カ月半以上あけて接種

ガーダシル(4価ワクチン)

【標準的な接種】
2回目→1回目から2カ月あけて接種
3回目→1回目から6カ月あけて接種

【標準的接種ができない場合】
2回目→1回目から1カ月以上あけて接種
3回目→2回目から3カ月以上あけて接種

新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません。新型コロナワクチンを接種する場合、新型コロナワクチン接種を受ける前後13日間は、他のワクチンは受けられませんので注意してください。

実施医療機関

実施医療機関は、下記のPDFファイルを参照ください。

実施医療機関(32.08 KB)

接種を希望する際に医療機関へ持参するもの

  1. 予診票(事前に記入してください。予診票のない場合は、実施医療機関にもおいてあります。)
  2. 健康保険証などの住所、氏名、生年月日が確認できるもの
  3. 母子健康手帳または予防接種証明書、予防接種済証(接種歴がわかるものを必ず持参してください)

ワクチンの副反応

ワクチンを接種した後に、注射した部分が腫れたり痛むことがあります。このような痛みや腫れは、体内でウイルス感染に対して防御する仕組みが働くために起こる症状ですが、通常数日間程度で治ります。重い副反応として、まれにアナフィラキシーショック様症状(血管浮腫、じんましん、呼吸困難など)や神経系症状が起こることがあります。気になる症状や体調の変化がみられた場合は、接種した医師に相談してください。

予防接種の健康被害救済制度について

予防接種法に基づく予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。
リーフレット「ご存じですか?予防接種後健康被害救済制度」(737.09 KB)
(注)給付申請の必要性が生じたときは、接種した医療機関、保健センターへご相談ください。

任意接種費用の助成について

町では、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの積極的勧奨差し控えにより接種機会を逃した人のうち、定期接種の対象年齢を過ぎてから任意接種を受けた人に対し、接種にかかった費用を助成します。
詳しくは、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンに係る任意接種費用の助成について(別ページにリンクします)をご覧ください。
 

お問い合わせ

保健福祉部健康推進課おやこ保健係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線915
ファクス:0155-42-2713

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで