ここから本文

予防接種

高齢者の肺炎球菌予防接種

 高齢者の肺炎球菌予防接種の一部を助成しています。予防接種を受けることで、肺炎の重症化防止などの効果が期待できます。
 定期接種対象者には町の助成があります。

定期接種対象者

  • 今年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳または100歳になる人
  • 60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能の障がいまたは、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する者として身体障害者手帳1級の交付を受けている人
(注1)過去に定期接種で町の費用助成を受けたことのある人や過去に任意接種で接種した人は、費用助成を受けることができません。
(注2)令和6年3月31日までは、年度ごとに定期接種対象者が生年月日で決まっています。対象者には個人通知でお知らせしています。なお、対象になるのは、通知のあった年度内に受ける接種(1回限り)で、翌年度以降の接種は全て任意接種となります。

令和4年度の定期接種対象者

定期接種対象者
令和5年3月31日までに迎える年齢 生年月日
65歳になる人 昭和32年4月2日から昭和33年4月1日生まれ
70歳になる人 昭和27年4月2日から昭和28年4月1日生まれ
75歳になる人 昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生まれ
80歳になる人 昭和17年4月2日から昭和18年4月1日生まれ
85歳になる人 昭和12年4月2日から昭和13年4月1日生まれ
90歳になる人 昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生まれ
95歳になる人 昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生まれ
100歳になる人 大正11年4月2日から大正12年4月1日生まれ

接種期間

令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
(注3)接種期間を過ぎて受けた場合は任意接種となり、町の助成対象にはなりません。

指定医療機関

実施医療機関は、下記のPDFファイルを参照ください。
指定医療機関(54.27 KB)
 

助成金額

4,000円
(注5)生活保護世帯に属する人は接種費用の全額を助成します。

助成方法

指定医療機関で接種するとき

医療機関から請求される接種費用が4,000円減額されますので、差額をお支払いください。

指定医療機関以外で接種するとき

事前に保健センターまたは木野支所で申請に必要な書類を受け取り、医療機関で接種してください。その際、接種費用の全額を医療機関に支払い、その後、町に助成の申請をしてください。(申請は接種後2カ月以内に行ってください)

指定医療機関で接種するときに必要なもの 

助成対象者全員

対象者であることの通知書、住所、氏名、生年月日を確認できるもの(健康保険証、後期高齢者医療被保険者証など。生活保護世帯の人は生活保護法による保護費支給対象の世帯員であることの証明書(役場福祉課、木野支所で発行します。))

助成対象者で60歳以上65歳未満の人

身体障害者手帳
「音更町予防接種記録カード」を持っている人は、接種記録を記入しますので持参してください。

その他

  • 接種は義務ではありませんが、助成対象となるのは今年度限りのため、体調などを主治医と相談の上、ご判断ください。
  • 定期接種対象者以外で接種を希望する場合は、任意接種として接種することができますので、主治医にご相談ください。ただし、町の助成はありません。

お問い合わせ

保健福祉部健康推進課健康推進係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線920
ファクス:0155-42-2713

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで