ここから本文

予防接種

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹予防接種 

令和7年4月から、65歳以上の人などを対象に帯状疱疹予防接種の定期接種が始まります。
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水痘(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象者は年度によって異なるため、毎年4月に町から個別に案内を送付します。助成対象となる年度は、生涯で1年度限りのため接種の機会を逃さないようにご注意ください。
帯状疱疹予防接種リーフレット(厚生労働省)
音更町帯状疱疹予防接種説明書(180.59 KB)

定期接種対象者

  • 年度内に65歳になる人(令和7年度は昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの人)
  • 60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する者として身体障害者手帳1級の交付を受けている人または同程度と診断された人

定期接種対象者の経過措置

経過措置として、定期接種の開始から5年間(令和11年度まで)は以下の人も対象です

  • その年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人
  • 100歳以上の人(令和7年度に限り対象
経過措置が終了する令和12年度からは、接種日に65歳の人が定期接種対象者となる予定です。

ワクチンの種類、自己負担額、予防効果など

以下のワクチンから、1種類を選択して接種します。
生ワクチン 組換えワクチン
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数・間隔 1回  2カ月の間隔をあけて2回(注1) 
自己負担額 4,400円(注2) 1回につき11,000円(注2)
予防効果 接種後1年 6割程度 9割以上
接種後5年 4割程度 9割以上
接種後10年 7割程度
(注1)接種間隔が2カ月を超えた場合は、6カ月後までに2回目の接種を行ってください。
(注2)助成対象者で生活保護世帯の人は自己負担額が免除になります。

指定医療機関

医療機関名  電話番号   予約  備考
音更宏明館病院 32-3311
おとふけホームケアクリニック 30-0505
音更役場前クリニック 42-2681
帯広徳洲会病院 32-3030 組換えワクチンのみ接種可 
木野東クリニック 67-8277
とかち内科循環器科クリニック 31-3113
豊川小児科内科医院 32-2310 生ワクチンは予約不要
北とかちみんなのクリニック   66-8336
(注)特別な事情により指定医療機関で接種できない場合は、保健センターにご相談ください。
(注)北とかちみんなのクリニックは令和7年7月開業予定です。

詳細は、予防接種(おとな)ガイド(371.27 KB)をご覧ください。

指定医療機関での接種に必要なもの

対象者全員

  1. 現住所が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  2. 2回目を接種する人は、1回目の接種記録の分かるもの

60歳以上65歳未満の人

身体障害者手帳または医師の診断書

生活保護世帯の人

生活保護法による保護費支給対象の世帯員であることの証明書(役場福祉課、木野支所で発行します。)

その他

  • 接種可能日時は各医療機関で異なりますので、確認の上受診してください。
  • 接種する際は体調などを主治医と相談の上、ご判断ください。
  • 定期接種対象者以外で接種を希望する場合、50歳以上の人であれば、任意接種として接種することができますので、主治医にご相談ください。ただし、町の助成はありません。

お問い合わせ

保健福祉部健康推進課総務係
080-0104  北海道河東郡音更町新通8丁目5番地
電話:0155-42-2712 内線912
ファクス:0155-42-2713

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで