音更町議会
議会の運営
議会運営は、地方自治法で基本的な事項について定められています。また、都道府県および市町村議会の指針となる「標準会議規則」がそれぞれの全国議会議長会から示されていますので、基本的な部分はおおむね共通しています。議員
議員の任期は4年です。現在の議員の任期は令和5年5月1日から令和9年4月30日までです。
議員定数
本町の議員定数は、条例により20人と定めています。議長と副議長
議長と副議長は、議員の中から「選挙」で選ばれます。投票によることが原則ですが、議員全員に異議がなければ指名推選の方法をとることもできます。議長は議会を運営し、議会を代表します。
副議長は、議長が病気、その他事故があるとき、また議長が欠けたとき、議長の代わりを務めます。
本会議
全ての議員により構成する会議のことを「本会議」と言い、定例会や臨時会があります。定例会は、年4回(3月、6月、9月、12月)定期的に招集されます。臨時会は、必要があるときに特定の事件を審議するために招集されます。
本会議は、町長から出された議案などの審議や一般質問が行われます。議会の最終的な意思決定は全てここで行われます。
常任委員会
町の事務を合理的・効率的に調査するため、分野別に次の3つの常任委員会が条例により設置されています。議員は必ず一つの常任委員会に所属しなければなりません。- 総務文教常任委員会〜まちづくり、防災、税金、教育などに関すること
- 経済建設常任委員会〜農業、観光、水道、土木、公営住宅などに関すること
- 民生常任委員会〜戸籍、国保、環境、医療、保健などに関すること
特別委員会
特に必要がある場合に議会の議決で設置されるもので、本会議から付託された特定の事件について審査、調査を行います。現在、次の特別委員会が設置されています。
特別委員会名簿(17.16 KB)
主な特別委員会
広報特別委員会
議会だよりの発行を主な目的として設置しています。
- 構成委員:6名の議員
- 開催機関:年4回発行(定例会後)に向け随時
議会のあり方調査特別委員会
議会における民意の反映とその方策について調査することを目的として設置しています。
- 構成委員:7名の議員
- 開催機関:随時
予算審査特別委員会
予算を総合的、重点的に審査するために設置されるもので、一問一答方式の質疑により、議論を深めます。
- 構成委員:議長を除く全議員
- 開催期間:3月定例会中(5日間程度)を予定
決算審査特別委員会
前年度の決算を審査するために設置されるもので、予算が適正に執行されたか、どのような成果があったのかなどを審査します。
- 構成委員:議長および議会選出の監査委員を除く全議員
- 開催期間:9月定例会中(5日間程度)を予定
議会運営委員会
議会を円滑に運営するために設置されています。会期、日程、議会の運営方針などについて協議します。また、議会活性化の方策についても話し合われています。議会運営委員会名簿(11.53 KB)
コンビニエンスストアなどでの印刷のご案内
プリンターなどの印刷機器をお持ちでない人は、コンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して、ダウンロードした申請書などを印刷することができます。詳しくは下記のページをご覧ください。(注)プリントサービスの利用に当たり、印刷の際にプリント料金がかかります。
- ネットワークプリントサービス(ローソン、ファミリーマートなど)(外部サイトへリンクします)
- ネットプリント(セブンイレブン)(外部サイトへリンクします)
- おきがるプリント(ミニストップ、イオンなど)(外部サイトへリンクします)
お問い合わせ
議会事務局
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111
ファクス:0155-42-3575