ここから本文

助成・融資制度

経営所得安定対策

農林水産省は、販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物を対象に、その差額を交付し、農業経営の安定と国内生産力の確保を図ることで食料自給率の向上と農業の多面的機能を維持するために、経営所得安定対策に取り組んでいます。

支援対象者

本制度の交付金の交付対象者は、対象作物(麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ、そば、なたね)について、需要に見合った生産・販売を行う「認定農業者(法人を含みます)」、「集落営農組織」および「認定新規就農者」です。

支援の内容

畑作物の直接支払交付金

面積払(営農継続支払)

当年産の作付面積に応じ、10アール当たり20,000円を交付します(そばは、10アール当たり13,000円)。

数量払

収穫後に出荷数量が確定した段階で、数量払の交付単価を乗じ、既にお支払いしている面積払(営農継続支払)を差し引いた額を交付します。
(数量払の平均交付単価)
 
対象作物 平均交付単価 備考
小麦 課税事業者向け 60kg当たり5,930円
免税事業者向け 60kg当たり6,340円
二条大麦 課税事業者向け 50kg当たり5,810円
免税事業者向け 50kg当たり6,160円
六条大麦 課税事業者向け 50kg当たり4,850円
免税事業者向け 50kg当たり5,150円
はだか麦 課税事業者向け 60kg当たり8,630円
免税事業者向け 60kg当たり9,160円
大豆 課税事業者向け 60kg当たり9,430円
免税事業者向け 60kg当たり9,840円
てん菜 課税事業者向け 1トン当たり5,070円 基準糖度は16.6度
免税事業者向け 1トン当たり5,290円
でん粉原料用ばれいしょ 課税事業者向け 1トン当たり14,280円 基準でん粉含有率は19.6%
免税事業者向け 1トン当たり15,180円
そば 課税事業者向け 45kg当たり16,720円 規格外品は支援の対象外
免税事業者向け 45kg当たり17,550円
なたね 課税事業者向け 60kg当たり7,710円
免税事業者向け 60kg当たり8,130円

水田活用の直接支払交付金

水田で麦、大豆、飼料用米、米粉用米などの作物を生産する農業者に対して交付金を交付することにより、食料自給率および自給力の向上を図ります。
(各作物の交付単価)
 
対象作物 10アール当たりの交付単価
麦、大豆、飼料作物(牧草については、
当年産においては種から収穫までを行う
ものに限ります。)
35,000円
飼料作物(牧草のうち、当年産において
は種を行わず収穫を行うものに限ります。)
10,000円
WCS用稲 80,000円
加工用米 20,000円
飼料用米、米粉用米 収量に応じ55,000円から105,000円

産地交付金

下記の「水田フル活用ビジョン」に基づき、地域の実情に応じ適正な輪作体系を維持するための取り組みを主眼とした支援を行います。
 音更町農業再生協議会水田フル活用ビジョン(150.58 KB)
(1)水田の転作奨励金に当たるもので、下記の産地交付金活用方法を満たすものに助成します。
「高収益作物助成」
 産地交付金活用方法の明細1(110.34 KB)
「省力化作物助成」
 産地交付金活用方法の明細2(92.67 KB)
「生産性向上助成」
 産地交付金活用方法の明細3(122.86 KB)
「輪作維持助成」
 産地交付金活用方法の明細4(87.24 KB)
「地力増進作物助成」
 産地交付金活用方法の明細5(110.29 KB)
「別紙資料」
 別表野菜・花き・地力増進作物・薬草一覧(59.25 KB)
 小麦・大豆音更町優良品種(39.95 KB)

お問い合わせ

経済部農政課農政係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線712
ファクス:0155-42-2696

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで