助成・融資制度
各種制度資金
農業に対する融資のうち、法律や条例に基づき、国や地方公共団体が資金の融通や利子補給などを行う資金を「制度資金」と総称しています。音更町の制度
音更町農業振興資金
音更町は、農業の振興を目的として、独自の融資制度を下記のとおり設けています。なお、申請はJAを通じて行っていただくことになります。
資金の種類 | 貸付限度 | 償還期間 | 利息 | |
TPP対策 | 経営環境の変化に対応した攻めの経営展開に必要な農舎、畜舎、堆肥盤、尿だめ、温室、サイロ、電牧、かん水施設、その他共同農用施設の改良造成または取得に要する資金 | 共同1,000万円以内 | 10年以内 | 無利子 |
経営環境の変化に対応した攻めの経営展開に必要な農業動力機械、動力機械附属作業機、その他共同用農業機械の取得に要する資金 | 共同1,000万円以内 | 7年以内 | 無利子 | |
農作業の自動化・省力化等に取組むことを目的としてスマート農業技術(ロボット・ICT・AI等)を活用した機械等の取得に要する資金 | 個人300万円以内共同1,000万円以内 | 7年以内 | 無利子 | |
災害対策 | 災害等により甚大な被害を受け、農業経営を継続するために必要な資金(生活費を除く) | 個人300万円以内共同1,000万円以内 | 10年以内 | 無利子 |
その他 | 農業振興上特に必要と認める事業に必要な資金 | 個人100万円以内共同200万円以内 | 10年以内 | 年1.5% |
(注)スマート農業技術を活用した機械等とは例えば次のようなものです。
- GNSSガイダンスシステムや自動操舵装置
- リモートセンシング技術を活用した可変施肥機やドローン
- 環境制御技術を活用したハウスの自動開閉装置や自動かん水装置
- AIを活用した自動収穫機
- 体温センサー等を活用した分娩監視装置・発情発見装置
- これらを活用する上で必要なソフトウェア
ただし、該当機械であってもスマート農業技術を活用しない場合には対象になりません。
(例)可変施肥機能搭載のドローンだが、センシング技術を用いた可変施肥を行わない場合
国・道の制度
国や北海道の農業関係制度資金も、借入の目的などに応じてさまざまな種類があり、一般貸付に比べ有利な貸付条件となっています。農業近代化資金
農協などの民間金融機関が融資する一般的な中・長期資金で、機械や施設の購入、長期運転資金などに利用することができます。利用できる人
- 認定農業者
- 認定就農者
- 農業所得が総所得の過半を占めていること、または農業粗収益が200万円以上あることなどの条件を満たす農業者など
借入限度額
個人1,800万円、法人2億円 (ただし、認定農業者に係る貸付利率の特例を受ける場合は、個人1,800万円、法人3,600万円)貸付金利
金利は情勢によって変動します。詳しくは、JAなどの金融機関にお問い合せください。償還期間
15年以内 (認定就農者17年以内)金利負担軽減措置
一定の要件を満たすと金利負担軽減措置の対象となる場合があります。詳しくは、JAなどの金融機関にお問い合せください。
農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)
日本政策金融公庫が、農協や銀行を通じて貸し付ける資金です。大きい限度額、低い金利、長い償還期間など大規模な投資に向く資金です。利用できる人
認定農業者借入限度額
個人3億円、法人10億円 (特認 個人6億円、法人20億円)貸付金利
金利は情勢によって変動します。詳しくは下記をご参照ください。「農林水産事業主要資金の金利一覧」(日本政策金融公庫のホームページにリンクします)
償還期間
25年以内金利負担軽減措置
一定の要件を満たす場合、金利負担軽減措置として、貸付当初5年間実質無利子となる制度があります。詳しくは、JAなどの金融機関または日本政策金融公庫帯広支店にお問い合せください。
農業改良資金
農業者が経営改善を図るために行う加工・販売等の新たな取り組みを支援する資金です。利用できる人
- エコファーマー(認定導入計画に従い持続性の高い農業生産方式を導入する人)
- 農商工等連携促進法の認定を受けた農業者など(認定計画に掲げる事業に取り組む人)
- 農林漁業バイオ燃料法の認定を受けた農業者など(認定計画に掲げる事業に取り組む人)
- 米穀新用途利用促進法の認定を受けた生産者など(認定計画に掲げる事業に取り組む人)
- 六次産業化法の認定を受けた農業者など(認定計画に掲げる事業に取り組む人)
借入限度額
個人5,000万円、法人1億5,000万円貸付金利
無利子償還期間
12年以内お問い合わせ
経済部農政課農政係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線712
ファクス:0155-42-2696