ここから本文

住宅への補助

長期優良住宅の建築等計画の認定について

良質な住宅を長期間良好な状態で使用することを促進し、住生活の向上と環境負荷を低減することを目的とした「長期優良住宅」の建築と維持保全についての計画を所管行政庁が認定します。音更町の場合、都市計画区域内の木造住宅など(建築基準法第6条第1項第4号に該当する住宅)は音更町が、それ以外は北海道が所管行政庁です。いずれの場合も申請書は音更町に提出してください。
認定を受けた住宅は、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税などの優遇を受けることができます。
長期優良住宅に関する税制(161.04 KB)

認定の流れ

認定の流れ

登録住宅性能評価機関について(住宅性能評価・表示協会のホームページにリンクします)

認定の基準

構造く体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能があり、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住戸面積を有する住宅の建築計画と一定の維持保全計画、資金計画について審査します。基準の詳細については、法令をご確認ください。
認定基準の概要(87.27 KB)

1.居住環境の基準

次の計画が適用となる場合は、それぞれの内容に適合することの届出書の写しを添付してください。 また、都市計画施設(道路、公園など)の区域内に建築する住宅は原則として認定しません。

2.認定申請に必要な図書

  • 施行規則第2条第1項に定める図書(設計内容説明書、付近見取り図など)
  • 登録住宅性能評価機関の発行する適合証
  • 地区計画の届出書の写しなど

3.登録住宅性能評価機関の技術的審査の範囲

劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性 工事完成後は定期的な点検、設備更新、改修工事などを行い、長期にわたり住宅を良好な状態で維持管理します。
維持管理の履歴は蓄積され住宅を売買するときなどに活用されます。

関連リンク

お問い合わせ

建設部建築住宅課建築係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線322
ファクス:0155-42-2142

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで