家庭ごみ収集・し尿くみ取りについて
燃やすごみの出し方
燃やすごみの収集は有料です。燃やすごみを出すときは、町の指定ごみ袋を「指定ごみ袋等取扱店」(別ページにリンクします)で購入し、使用してください。ただし、乳幼児、障がい者、高齢者などのいる世帯から出る紙、布オムツについては、無料で収集します。
「袋に入らない大きさのもの」または「重さが10kg以上あるもの」は、大型ごみになります。詳しくは大型ごみの出し方(別ページにリンクします)をご覧ください。
指定ごみ袋の金額(消費税を含む) | |
5リットル | 10枚入り150円(1枚15円) |
10リットル | 5枚入り150円(1枚30円) |
15リットル | 5枚入り225円(1枚45円) |
30リットル | 5枚入り450円(1枚90円) |
45リットル | 5枚入り600円(1枚120円) |
燃やすごみで出す主なもの
紙くずなど
紙くず、紙コップ、ちり紙、タバコの吸いがら、ハガキ、封筒、写真、感熱紙、シュレッダー処理した紙など生ごみ
料理くず、野菜くず、果物の皮、卵のから、魚の骨、貝がら、海苔、鳥がら、漬物、菓子、食用廃油(布・紙などに湿らすか固めて出す)、茶かす、コーヒーかすなど生ごみは、水を切ってから出してください。
草木類
木の枝(太さ5cm以下で指定袋に入るもの)、落ち葉、生花、雑草など木の枝は指定袋に入れるか、上から指定袋を巻いてひもでしばって出してください(下記の写真を参照)。
雑草などは必ず土を落としてください。
その他
薬、湿布、使い捨てカイロ、乾燥剤、保冷剤、ローソク、石けん、生理用品、ネコの砂などネコの砂は、別の袋に入れてから、指定袋に入れて出してください。
木の枝を入れるときに袋が破れてしまう場合
指定袋を切り開いて木の枝に巻きつけ、上からひもでしばって出しても構いません。木の枝が袋の長さを超えないように切ってください。

お問い合わせ
町民生活部環境生活課環境生活係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線562
ファクス:0155-42-5160