ここから本文

家庭ごみ収集・し尿くみ取りについて

プラスチック製容器包装(プラごみ)の出し方

プラごみの出し方にご注意ください

プラごみで捨てられるのはプラマークが付いているものだけです

家庭から出るプラスチック製容器包装(プラごみ)の異物混入や汚れが問題となっています。
異物や汚れは、リサイクルの障害となるだけではなく、処理施設の火災や作業員の怪我に繋がる可能性があります。
今一度、ごみの分別について確認していただき、正しいごみの排出をお願いします。

プラスチック製容器包装(プラごみ)で出す主なもの

肉・魚のトレー、シャンプー・洗剤の容器、納豆の容器、スナック菓子の袋、ねりわさびなどのチューブ、マヨネーズ・ケチャップの容器、弁当の容器、カップメンの容器、ペットボトルのキャップなど

プラスチック製容器包装(プラごみ)は「容器」または「包装」だけ

通称「プラごみ」と呼んでいるプラスチック製容器包装は、主に商品の「容器」または「包装」に該当するものが対象です。
市販のファスナー付き食品保存袋やフタ付き密閉容器、CDケース、プラスチック製品(スプーン、フォーク、ストロー、ボールペンなど)、ポリタンクなどはプラスチック製容器包装ではなく、燃やさないごみとして排出してください。
また、包丁、はさみ、乾電池、モバイルバッテリー、ライター、ガスボンベなどが混入することで再生処理施設で火災が発生したり選別の過程で作業員がけがを負う危険性があります。これらのものを絶対に混入させないでください。

汚れたプラごみはリサイクルできません

汚れが付着しているプラスチック製容器包装はリサイクルに使用できないだけでなく、収集の過程でほかのごみも汚してしまい、リサイクル率の悪化、選別作業の負担になります。
汚れは必ず洗い落としてから捨て、汚れが落ちないものは燃やさないごみとして捨ててください。
リサイクルできる基準は手で触れて汚れが付着しない程度です。

日本容器包装リサイクル協会のホームページもご参照ください

危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~(外部サイトにリンクします)
分別排出のポイント(外部サイトにリンクします)

お問い合わせ

町民生活部環境生活課環境生活係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線562
ファクス:0155-42-5160

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで