ここから本文

家庭ごみ収集・し尿くみ取りについて

資源ごみの出し方

種類ごとに透明や半透明の袋に入れて出してください。紙パック、ダンボール、新聞紙、雑誌類は、ひもで十字にしばって出してください。
肥料袋や米袋に入れて出すことはできません。
また、再利用に支障が出るため、汚れているものは必ず汚れを落としてから出してください。

資源ごみで出すもの

缶類

飲料用のアルミ缶、スチール缶、お菓子の缶、缶詰の缶など
「アルミ」と「スチール」に分けなくても結構です。ただし、町内会などの資源集団回収に出す場合は、分けて出してください。

スプレー缶

必ず中身を使いきり、穴をあけずにスプレー缶だけを袋に入れて出してください。飲料用の空き缶などは、別の袋に入れてください。

ガラスびん

飲料用のびん(ジュース、酒類など)、その他のびん(しょうゆ、みりん、ジャムなど)
ふたやキャップは、必ずはずしてください。油分の取れないびん、化粧品など食品以外の入っているびんは燃やさないごみで出してください。

ペットボトル

飲料用のペットボトル(ジュース、焼酎など)、その他のペットボトル(しょうゆ、みりんなど)
ふたやキャップ、ラベルは必ずはずし、プラスチック製容器包装として出してください。

紙製容器包装

飲料のパック(内側が銀色のもの)ティッシュペーパーの箱、お菓子の箱、洗剤の箱、タバコの箱、カップメンのふた、包装紙など

紙パック(内側が白いもの)

牛乳などの紙パック(内側が白いもの)
中を水洗いして切り開き、乾燥させて、ひもで十字にしばってから出してください。中が銀色の紙パックは、紙製容器包装として出してください。

ダンボール

必ず開いて折りたたみ、ひもで十字にしばってから出してください。

新聞紙

チラシなどを混ぜないで、ひもで十字にしばってから出してください。

雑誌類

雑誌、本、チラシ、ノート、カレンダー、コピー用紙、トイレットペーパーの芯など
ひもで十字にしばってから出してください。感熱紙、写真、レシート、はがき、封筒、シュレッダー処理した紙は「燃やすごみ」になります。

資源ごみの持ち去りはやめましょう

 資源ごみの持ち去りが問題となっています。資源ごみの日に出されるごみは、町民の皆さんがリサイクルのために町に協力して出しているものです。資源ごみの持ち去りは町民の分別に対する意識の阻害になりますので、絶対にやめてください。

お問い合わせ

町民生活部環境生活課環境生活係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線562
ファクス:0155-42-5160

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで