ここから本文

環境

水質事故の防止にご協力ください

河川に油や有害物質などが流れ込むことで、水域環境が汚染されることを「水質事故」と言います。水質事故が発生すると、魚などの水生生物や農作物への被害が心配されるだけでなく、水道水の源水となる水を取水できなくなるなど、私たちの生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
水域環境を保全するために、施設や排水の管理を徹底し、水質事故を未然に防ぎましょう。

水質事故の原因は?

水質事故の多くは、事業所や工事現場における施設の管理や作業上の「人為的ミス」が原因となっています。そのほか、交通事故による積荷や燃料の流出、不法投棄などが原因になることもあります。

雨水桝や道路側溝は河川につながっています!

近くに川がなくても、雨水桝や道路側溝は河川につながっています。不要になった油類、塗料、農薬などは適正に処理するようにし、河川に直接捨てたり、雨水桝や道路側溝などに流すことは絶対にやめましょう。

対策に要した費用などは原因者が負担

油や塗料などが雨水桝などに流出してしまうと、雨水管の清掃や河川への流出防止などの対策が必要になりますが、それら清掃などに要した費用や経費は、水質事故を起こした者(原因者)が負担することになります。また、油や塗料などを不法に投棄すると、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」に基き、厳しい罰則が適用されることになります。

水質事故の未然防止策

  • 日頃から設備管理の徹底や作業ミスの防止に取り組みましょう。
  • 燃料タンクは安定した場所に設置し、転倒防止に努めましょう。また、タンクは定期的に点検し     ましょう。
  • 不要になった油や塗料などは、ルールにしたがって適正に処分しましょう。
  • 不法投棄は絶対にやめましょう。

水質事故を発見したら・・・

水質事故は、早期発見と迅速かつ的確な情報による対応で被害を最小限に食い止めることができます。
河川の水質の異常に気がついた場合は、速やかにご連絡をお願いします。

お問い合わせ

町民生活部環境生活課地域安全係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線565
ファクス:0155-42-5160

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで