温暖化対策
【令和7年度】おとふけゼロカーボン推進ポイント事業のお知らせ
町は、「ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、町民や事業者の皆さんとともに脱炭素社会の実現を目指しています。令和7年度も、ご家庭や事業所における省エネ行動に応じてポイントを獲得できる「おとふけゼロカーボン推進ポイント事業」を実施します。誰もが楽しく取り組める内容ですので、ぜひご参加ください。
(注)前年度に参加した人も参加できます。
おとふけゼロカーボン推進ポイント事業とは?
前年と本年の「電気」「ガス」のエネルギー使用量を比較し、削減を達成できた参加者に、削減率に応じたポイントを付与します。獲得したポイントは、「おとふけすずらんスタンプ会」が発行した、町内の各店舗で利用できる商品券と交換できます(1ポイント1円相当で交換は500ポイント単位から)。
対象
家庭部門
音更町内に住んでいる人(100人程度)事業所部門
音更町内に事業所を有する事業者(10者程度)スケジュール

参加登録(電子申請、または紙申請)
令和7年7月1日(火曜日)から10月31日(金曜日)まで
(注)申請者が予定数を超えた場合、参加登録期限より前に募集を締め切る場合があります。
電子申請

紙申請
ポイント事業リーフレット(3.11 MB)に付いている「参加登録申請書」に必要事項を記入し、役場1階の環境生活課にお待ちいただくか、ご郵送ください。(リーフレット設置場所:役場、木野支所、共栄コミセン、木野コミセン、図書館など)
結果報告(電子報告、または紙報告)
令和8年1月30日(金曜日)まで電子報告

(注)令和7年12月に公開予定です。
紙報告
参加登録された人宛てに送付する「結果報告書」に必要事項を記入し、検針票の写しなどを添付して、役場1階の環境生活課にお持ちいただくか、ご郵送ください。削減率と獲得ポイントについて
- 削減率は、前年と本年の3カ月分の使用量の合計について、それぞれ日割計算を行い、前年と本年の1日あたりの使用量を比較して算出します(削減率の計算方法についてはこちら(715.00 KB))。
- 結果報告を行った人は、削減率に応じたポイントとは別に、参加ポイントとして一律500ポイントを獲得できます。さらに、前年度に結果報告を行っている人は、継続ポイントとして一律500ポイントを獲得できます(削減率が2パーセント未満の場合も同じです)。
- 電気・ガスのどちらかだけに取り組むことも、両方に取り組むこともできます。ただし、両方に取り組んだ場合も、獲得できる参加ポイント・継続ポイントはともに500ポイントです。

【例1(新規の場合)】電気とガスの両方に参加登録し、(1)電気で10%、(2)ガスで5%の使用量を削減できた場合
(1)3,000p(電気) + (2)2,000p(ガス) + 500p(参加ポイント) = 計 5,500p
【例2(継続の場合)】電気だけに参加登録し、(1)電気で1%の使用量を削減できた場合
(1)0p(電気) + 500p(参加ポイント) + 500p(継続ポイント) = 計 1,000p
注意事項
- 同一の世帯で複数の申請をすることはできません。
- 家庭部門・事業所部門それぞれ1回まで申請できます。
- 本年・前年ともに、音更町内の同一住所・所在地における検針票などの提出が必要です。
Q&A(よくある質問)
Q&A(よくある質問)はこちら(92.86 KB)リーフレット

(画像をクリックすると内容をご覧いただけます)
削減率算定ツール
結果報告を行う際にどの月を報告すればいいかわからない場合は、次のツールで「削減率が高い月」を確認することができます。検針票に電気やガスの「使用期間」が記載されているかを確認して使用するツールを選択してください。削減率算定ツール(「使用期間」の記載あり)(21.13 KB)
削減率算定ツール(「使用期間」の記載なし)(20.50 KB)
(注)入力内容などにご不明な点がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。
令和6年度事業実績・アンケート結果
昨年度の事業実績と結果報告を行った人からいただいたアンケート結果です。昨年度の参加者が電気やガスの使用量を削減するために実施した内容を参考にしてみてください。

(画像をクリックすると内容をご覧いただけます)
お問い合わせ
町民生活部環境生活課温暖化対策係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線567
ファクス:0155-42-5160