ここから本文

木野北保育園

保育園の給食について

給食について

幼児期は、規則正しい食生活を送り肥満や病気にならない身体づくりをしていくために、いろいろな食べ物を食べなれていくことが大切です。

町立の保育園は、町の栄養士が年齢に合わせた献立を作成しています。この献立をもとに、各園で自園調理した給食を毎日提供しています。

保育園の給食の様子です保育園の給食の様子です保育園の給食の様子です

おとぷけ給食(幼児版)

平成30年度から月1回程度、音更町で生産された農畜産物を献立に取り入れて紹介する「おとぷけ給食」を行っています。

給食を通して、地元でいろんな食材が作られていること、そしておいしいものがたくさんあることを、子どもたちに知ってもらうための取り組みです(食材はJAおとふけとJA木野等の農産物および加工品を提供してもらっています)。

 おおそで君の画像です

給食の画像です

3歳児以上のクラス

3歳児から5歳児クラスは副食給食になります。

木曜日と土曜日は、めん類などを提供していますので、月曜日、火曜日、水曜日、金曜日はご飯を持参してください。

なお、希望する人に対しては園で用意した温かいご飯を提供しています(保育料とは別に、主食費として月額800円かかります)。

給食費について

幼児教育・保育の無償化により、保育料は無償ですが、給食費(主食費、副食費)は保護者の皆さんの負担になります。お支払い方法については、別途ご案内します。

(注)副食費は、世帯収入360万円相当未満の世帯の児童または同一世帯内の小学校就学前児童で第3子以降の児童に該当する場合、免除されます。対象者の審査・決定は町で行いますので、申請などは必要ありません。

2歳児以下のクラス

0歳児から2歳児クラスは、完全給食になります。開園日は毎日、主食、副食ともに提供しています。

なお、給食費(主食費・副食費)については保育料の中に含まれています。

アレルギーへの対応

食物アレルギーなどがある場合は、ご相談ください。医師による診断書をご提出いただき、除去食などを提供し、状況に配慮した対応を行うよう努めます。

お問い合わせ

保健福祉部子ども福祉課保育支援係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線535
ファクス:0155-42-5160

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで