保育園入園申し込み・各種保育サービスなど
病後児保育について
病後児保育について
現在、町内の認可保育園などに通園しているお子さんが、病気やけがなどの回復期においてまだ集団生活を送るのが無理だと思われる期間、保護者の皆さんにかわって、その子の生活リズムや体調、症状にあわせて保育します。専用の病後児保育室で、専任の看護師と保育士がお子さんをお預かりします。
病後児保育を行っている保育園
対象児童
町内の認可保育園、認定こども園、小規模保育事業所に在園している生後6カ月から就学前の児童
病気やけがの回復期の目安
乳幼児が日常かかりやすい病気(風邪や胃腸炎など)の場合
一番具合が悪く高熱、食欲がない、ぐったりしているなどの症状が落ち着いてきた時期伝染病疾患(インフルエンザ・麻疹・水痘などの出席停止になる疾患)の場合
感染の時期を過ぎた頃慢性疾患(喘息)の場合
発作などの症状が落ち着いてくる頃外傷性疾患(やけどや骨折など)の場合
症状は安定したが、まだ安静が必要な時期その他
解熱剤を使わずに、38度以上の熱が半日以上でていない場合、病院退院後で集団生活が不安な場合定員
1日4人
利用できる日
月曜日から金曜日まで(祝祭日、お盆、年末年始などの保育園の休園日を除く)、午前8時30分から午後6時まで
(注)場合によって、可能な範囲で午前8時からお預かりしますので、ご相談ください。
利用方法
以下の病後児診断の窓口医療機関を受診して、利用許可がでると予約ができます。
骨折や中耳炎はかかりつけの病院で診断・治療を受けていれば、病後児診断のための受診は必要ありません。直接、宝来こども園にお問い合わせください。
窓口医療機関名 | 住所 |
音更こどもクリニック | 音更町木野西通15丁目1-55 |
豊川内科小児科 | 音更町木野西通8丁目1-14JA木野高齢者福祉施設すずらん1階 |
おとふけホームケアクリニック | 音更町すずらん台仲町1丁目1-3 |
利用料
医療機関の診察料はかかりますが、病後児保育室の利用は無料です。
提出書類
利用申込書(74.16 KB)利用申込書(15.94 KB)
病後児預かり用紙1(122.84 KB)
病後児預かり用紙1(18.30 KB)
病後児預かり用紙2(84.83 KB)
病後児預かり用紙2(19.60 KB)
保護者からの連絡票(111.68 KB)
保護者からの連絡票(25.51 KB)
(注)記載方法については、園へお問い合わせください。
お問い合わせ
宝来こども園病後児保育室「あおぞら」
080-0135 北海道河東郡音更町宝来仲町南1丁目10番地
電話:0155-31-0825
ファクス:0155-31-0826