保育園入園申し込み・各種保育サービスなど
病児保育事業
病児保育事業について
病児保育事業は、病気の急性期にあるお子さんが、保護者の就労などにより家庭で保育を受けられない場合に、専用の保育室でお子さんをお預かりする事業です。
病児保育事業を行っている施設
豊川小児科内科医院病児保育室「わっか」
利用時間
- 月曜日から金曜日:午前8時から午後6時まで
- 土曜日:午前8時から正午まで
(注)日曜日・祝日・休診日はご利用できません。
対象児童
十勝管内に住所を有する生後6カ月から小学校6年生までの児童で、以下のいずれにも該当する児童が対象
- 認可保育所、へき地保育所、認可外保育施設、認定こども園、小規模保育所、幼稚園、小学校、学童保育施設などに通所している児童
- 体調に不安のある病中の児童で、医療機関での入院治療を必要としないが、集団保育や学校生活などが困難と医師が認めた児童
- 保護者が就労などで、家庭保育が困難な児童
定員数
1日10人までです。
定員を大幅に超える場合や感染症の種類により、安全性の観点から利用調整させていただく場合があります。
利用料金
利用するときに利用料、食事代(昼食・おやつ代)が必要になります。
世帯の区分 | 利用料 | 食事代 |
---|---|---|
生活保護世帯 | 無料 | 昼食代 300円 おやつ代 100円 |
住民税非課税世帯・ひとり親世帯 | 第1子 500円 | |
第2子以降 無料 | ||
その他の世帯 | 第1子 1,000円 | |
第2子 500円 | ||
第3子以降 無料 |
- 半日利用の場合は利用料は半額、午前の利用は昼食代、午後の利用はおやつ代が必要になります。
(注)上記の表は音更町内に在住している児童の料金です。音更町外在住の児童は、年間の登録料が2,000円かかるほか、利用料金は1日7,000円、半日6,000円となります。その他、別途昼食代・おやつ代がかかります。
利用方法
利用するには、登録申請書および利用申込書の提出と、診察が必要になります。
詳しい利用の流れについては、病児保育室わっかへお問い合わせください。
登録申請書はホームページからダウンロードできるほか、豊川小児科内科医院、役場子ども福祉課または木野支所に備えてあります。
登録申請書(167.50 KB)
申し込み先・お問い合わせ先
医療法人社団一志会
豊川小児科内科医院病児保育室わっか
音更町木野西通8丁目1番地14
電話0155-31-8010
お問い合わせ
保健福祉部子ども福祉課保育支援係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線535
ファクス:0155-42-5160