保育園入園申し込み・各種保育サービスなど
保育園などの入園申し込みと入園決定について
園児募集について
令和5年度の新入園児募集について(随時)
保護者の就労などにより、家庭で保育ができない児童を対象に、令和5年度の保育園などの新入園児(令和5年4月1日入園)の募集を行います。
書類配布場所
役場子ども福祉課保育支援係、音更町のホームページ受付期間
入所希望日の1カ月前から2週間前(1カ月前の日付が土曜日・日曜日・祝日の場合は休み明け最初の平日)令和5年4月1日入所希望の場合は3月1日(水曜日)から受付できます。
受付場所
役場子ども福祉課保育支援係(注)木野支所での受付は行いません。
募集人数
各施設の募集人数については保育支援係にお問い合わせください。募集要項
募集に関する詳細については令和5年度保育園等利用児童募集要項(321.88 KB)をご覧ください。なお、幼稚園や認定こども園の1号認定(幼稚園部門)の募集は町ではなく各施設で行っていますので、直接施設にお問い合わせください。令和5年度入園申請書類
- 教育・保育給付認定申請(保育園等利用申込)書(158.11 KB) 記載例(248.30 KB)
- 就労証明書(65.07 KB) 記載例(86.06 KB) 保育を必要とする申告書(87.00 KB) 記載例(140.15 KB)
・就労の人…就労証明書を提出してください。
・就労以外の事由の人…保育の利用を必要とする申告書を提出してください。なお、事由によっては添付書類が必要になる場合がありますので令和5年度保育園等利用児童募集要項をご確認ください。
- 令和4年度の所得と課税状況がわかる資料
(注)教育・保育給付認定申請(保育園等利用申込)書に保護者の個人番号(マイナンバー)の記載がある場合はマイナンバー制度における情報連携により課税状況を把握します。ただし、連携不可の場合や利用調整で所得資料が必要な場合は、別途資料の提出を求めることがあります。
入園決定について
保育園などの各施設は年齢別の定員を設けております。その定員を超えて申し込みがあった場合は、入園選考基準に基づき日ごとに利用調整を行います。入園決定について
保育園などの各施設は年齢別の定員を設けており、その定員を超えて申し込みがあった場合は、入園選考基準に基づき利用調整を行います。この利用調整の結果、希望する施設に入園できない場合は、その時点で定員に達していない他の施設などを紹介します。
利用調整後は、施設と面談を行います。その結果を受けて正式な入園日が決定し、後日役場から通知を送付します。
入園が決定すると、保育を必要とする要件がある限り、就学前まで入園が決定した施設での保育は継続されます。(年に一度、「保育園等継続利用申込書兼支給認定現況届」などの提出が必要です。時期が近づきましたら、各施設を通じてご案内します。)
ただし、次に該当する場合は入園決定後や入園中であっても退園していただくことがあります。
- 入園申込書に虚偽の申し立てや記入があった場合
- 保育を必要とする申告書の内容が架空であったり、事実と違った場合
- 入園後に世帯状況や保育を必要とする理由などに変更があり、届け出をしていない場合
募集対象者
保護者の就労や疾病などの理由により、保育を必要とする児童(0歳から就学前まで)です。なお、次の項目全てに該当することが必要です。
- 音更町に住民登録があること
- 保護者が、保育を必要とする次の事由のいずれかに該当していること
- 月に48時間以上の就労
- 妊娠、出産後間がない
- 疾病、障がいがある
- 同居親族などの介護、看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備含む。最大90日間)
- 就学、職業訓練
- 虐待やDV(ドメスティックバイオレンス)のおそれがある
- その他町長が認める場合
(注1)集団保育が難しい場合、入園できないことがあります。
(注2)入園している間は、上記の事由に該当していることが必要です。家庭状況(保育を必要とする事由、住所、勤務先など)が変わった場合は、必ず変更届(106.40 KB)を提出してください。様式については各施設と役場子ども福祉課保育支援係に用意してあります。
募集対象施設
子ども・子育て支援新制度(別ページにリンク)の対象施設となる町内の保育園、認定こども園(2・3号認定)、小規模保育事業所です。
各施設の一覧・詳細については、各保育園などの位置・連絡先・各種保育サービス一覧(別ページにリンクします)をご覧ください。
(注)へき地保育所については役場へ、認定こども園(1号認定)と新制度に移行した幼稚園は直接施設へお問い合わせください。
保育料、保育時間など
お問い合わせ
保健福祉部子ども福祉課保育支援係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線535
ファクス:0155-42-5160