ここから本文

補助制度など

子ども・子育て支援新制度

「子ども・子育て関連3法」が平成24年8月に成立し、これに基づく取り組みとして、幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進する「子ども・子育て支援新制度」(以下「新制度」といいます)が平成27年4月から始まりました。

新制度の概要

子育てをめぐる課題の解決に向けた次の取り組みを進めます。
  • 質の高い学校教育・保育の総合的な提供
  • 保育の量的拡大・確保、教育・保育の質的改善
  • 地域の子ども・子育て支援の充実

子ども・子育て関連3法

  • 子ども・子育て支援法
  • 認定こども園法の一部改正
  • 子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律

こども家庭庁ホームページ

こども家庭庁

保護者の人へ

保育園などを利用するための支給認定について(別ページにリンクします)

音更町子ども・子育て支援事業計画

子ども・子育て支援法第61条に基づき、市町村は国の基本方針に即した5年を1期とする「子ども・子育て支援事業計画」の策定が義務付けられました。このため、地域の子どもおよび子育て家庭の実情を十分に踏まえた計画を策定しました。
音更町子ども・子育て支援事業計画について(別ページにリンクします)

音更町子ども・子育て会議

本会議は、子ども・子育て支援法第77条に基づき、新制度の本格施行に向け設置したもので、音更町における子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に関し必要な事項および当該施策の実施状況について、調査審議します。
また、地域の子どもおよび子育て家庭の実情を踏まえて実施するため、教育・保育・子育て支援を中心に、子育て当事者の参画に配慮したものとなっており、次代を担う子どもたちの健やかな成長を支援する基盤づくり、安心して子育てができる環境づくりに積極的に取り組んでいきます。

会議の役割

  • 「音更町子ども・子育て支援事業計画」の策定に係る審議および点検・評価・見直し
  • 地域の子どもおよび子育て家庭の実情を踏まえて実施することの担保
音更町子ども・子育て会議について(別ページにリンクします)

条例など

音更町付属機関設置条例および音更町子ども・子育て会議規則(175.46 KB)
音更町子ども・子育て会議構成員一覧(69.46 KB)

お問い合わせ

保健福祉部子ども福祉課子ども福祉係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線532
ファクス:0155-42-5160

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで