戸籍・住民票・印鑑登録・パスポート・外国人
印鑑登録
印鑑登録は、財産・権利契約などに重要な役割を果たすものですので、登録手続きには、特に本人確認などを慎重に行っています。なお、町では「マイナンバーカード(個人番号カード)」または「住民基本台帳カード」を利用して、指定コンビニエンスストアなどの店舗内にあるマルチコピー機で、「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」を取得できるコンビニ交付サービスを行っています。
印鑑登録の手続き(印鑑登録証の発行)などについて
- 役場町民課町民窓口係か木野支所の窓口で申請してください。
- 本人確認できない場合や代理人が申請する場合は、登録などが完了するまでに日数がかかりますのでご注意ください。
- 15歳未満の人、成年被後見人の人は印鑑登録をすることができません。
新規で登録(印鑑登録証を発行)する場合
1回目の来庁で必要なもの | 2回目の来庁で必要なもの | |
本人 |
|
1回の来庁で手続きは完了します。 |
代理人 |
|
|
印鑑登録証を紛失するなどして再交付を希望する場合
1回目の来庁で必要なもの | 2回目の来庁で必要なもの | |
本人 |
|
1回の来庁で手続きは完了します。 |
代理人 |
|
|
登録している印鑑の変更(改印)を希望する場合
1回目の来庁で必要なもの | 2回目の来庁で必要なもの | |
本人 |
|
1回の来庁で手続きは完了します。 |
代理人 |
|
|
印鑑登録証明書の発行について
役場町民課町民窓口係または木野支所の窓口で申請する場合
- 印鑑登録証を持参して窓口で申請してください。印鑑登録証を持参していない場合は、印鑑登録証明書を発行することはできません。
- 代理人に印鑑登録証明書の交付を依頼するときは、あなたの印鑑登録証を代理人に持参させてください。代理人が印鑑登録証を持参することによって、印鑑登録証明書の交付をあなたが代理人に委任したものとみなしますので、委任状や登録印鑑は不要です。ただし、交付申請の際には委任者の氏名・生年月日・住所を代理人が申請書に記入する必要があります。
コンビニ交付サービスを利用する場合
詳しい内容については、コンビニ交付サービスのページをご覧ください。手数料について
- 印鑑登録手数料は、無料です。
- 紛失などによる印鑑登録証の再交付は300円かかります。
- 印鑑登録証明書は、1通300円です。
注意事項
- 印鑑登録証を紛失したときは、すぐに役場町民課町民窓口係または木野支所に届けてください。
- 印鑑によっては登録できないものもありますので、詳細についてはお問い合わせください。
- 町内で住所を変更した場合は、住民異動届を提出することによって、印鑑登録上の住所は連動して変更されるので、別途手続きは不要です。
- 婚姻などの戸籍届出で氏名が変更となった場合は、一時的に印鑑登録証明書が発行停止となります。必要に応じて登録した印鑑の変更が必要になりますので、登録する印鑑の変更が必要な場合は印鑑登録証とマイナンバーカードなどの官公庁が発行する写真付きの本人確認書類、新たに登録する印鑑を本人が持参してください。代理人が手続きする場合は「登録している印鑑の変更を希望する場合」の項をご覧ください。
申請書ダウンロード
- 印鑑登録・廃止等申請書(47.94 KB)
- 委任状(22.70 KB)
お問い合わせ
町民生活部町民課町民窓口係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線542
ファクス:0155-32-4162