ここから本文

戸籍・住民票・印鑑登録・パスポート・外国人

オンラインによる住民票・戸籍などの請求について

遠方に住んでいる場合や、窓口に来ることができない人は、オンラインで住民票の写しや戸籍証明書などを請求することができます。
なお、個人が自宅などで申請する場合は、署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードおよびICカードリーダライタを使用する必要があります。法人などの第三者が請求する場合は、オンラインによる住民票・戸籍などの請求(第三者請求)のページをご覧ください。

請求できる人

住民票の写し

  • 原則本人、同一世帯の人か同居の親族に限られます。
  • マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写しを請求できる人は、本人か同一世帯の人に限られます。また、詳しい請求理由を交付申請書に記入する必要があります。
  • 法定代理人(15歳未満の者の親権者または成年後見人)が請求する場合は、その関係性について添付書類(戸籍証明書や登記事項証明書など)で確認ができたときに送付します。

戸籍謄(抄)本・戸籍の附票謄(抄)本 (注)音更町が本籍地のものに限る

  • 戸籍に記載されている者または配偶者、父母と子、祖父母と孫などの直系の血族です。なお、請求内容によっては、追加の資料を求める場合があります。

請求方法

「北海道電子申請サービス」へお進みいただき、手続きおよび決済を行ってください。

注意事項

  • 日にちに余裕を持って申請してください。内容に不備がある場合や祝祭日などの休日、年末年始の時期は送付に時間がかかります。また、郵送事情によっては遅配が発生する場合があります。
  • コンビニエンスストアなどで住民票の写しを取得することができるコンビニ交付サービスについては、「コンビニ交付について」のページをご覧ください。ただし、音更町に住民登録をしており、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードなどをお持ちであることが条件です。
  • 音更町に住民登録している人は、音更町以外の別の市区町村の窓口で広域交付住民票を請求することができます。詳しい内容については、実際に請求する市区町村にお問い合わせください。

お問い合わせ

町民生活部町民課町民窓口係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線542
ファクス:0155-32-4162

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで