マイナンバー制度
マイナポイントを活用した消費活性化策について(マイナンバーカード申請期限が2月末まで再延長となりました)

マイナポイント第2弾について(1月4日更新)
国の消費活性化策としてマイナンバーカードを活用したマイナポイント事業が実施されています。現在実施されているマイナポイント第2弾では、次の手続きを行うと、それぞれポイントがもらえます。マイナポイント事業(外部サイトへリンクします)
マイナポータル(外部サイトへリンクします)
(1)マイナンバーカードの取得
マイナンバーカードを令和5年2月末までに新規に申請し、取得した人はキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると利用金額の25%分(1人当たり最大5,000円相当)のポイントがもらえます。(例えば、キャッシュレス決済サービスで20,000円のチャージまたは買い物をすると、選択したキャッシュレス決済サービスで使用できる5,000円分のポイントがもらえます。ただし、マイナポイント第1弾で、5,000円分のポイントを取得した人は対象外です)
(2)健康保険証の利用登録
健康保険証の利用登録をして、ポイントの申し込みをすると7,500円相当のポイントがもらえます。(健康保険証の利用登録が済んでいる人を含みます。)
(3)公金受取口座の登録
公金受取口座の登録をして、ポイントの申し込みをすると7,500円相当のポイントがもらえます。(公金受取口座の登録が済んでいる人を含みます。)
(4)ご注意いただきたい点
- (1)に申し込んだ人で、(2)および(3)の申し込みをする場合には、改めて申し込みを行う必要があります。
- (2)の健康保険証の利用登録および(3)の公金受取口座の登録を行うだけではポイントはもらえません。
マイナポイントを受けるためには準備が必要です
準備1:マイナンバーカードを取得する
マイナンバーカードを持っていない人は、マイナンバーカードの申請・取得が必要です。マイナンバーカードの申請から交付までは、2カ月程度かかります。
準備2:マイナポイント予約(マイキーID設定)
マイナンバーカードを使ってマイナポイント予約を行う必要があります。準備3:マイナポイントの申し込み
マイナポイントの取得には申し込みが必要です。キャッシュレス決済サービスを1つ選択し、マイナンバーカードを使って申し込みをします。準備2および準備3の詳しい内容についてはマイナポイント事業(外部サイトへリンクします)をご覧ください。
マイナポイントの手続きと町の支援窓口について
マイナポイントの手続きは、お持ちのパソコンやスマートフォン(マイナポイントの手続きに対応しているもの)あるいは郵便局やコンビニなどで行うことができます。
- マイナポイントの手続きに対応しているICカードリーダーとパソコン
- マイナポイントの手続きに対応しているスマートフォン
- 郵便局やコンビニなどのマイナポイント手続スポット(外部サイトへリンクします)に設置されているマイナポイント申し込みのための支援端末
- マイナンバーカードの交付時に設定した暗証番号(4桁)が必要です。
- 家族が代理で他の家族の分の手続きを行うことはできません。
- 15歳未満の未成年者の人については、法定代理人(父や母など)が行うことができます。
マイナポイント事業よくある質問(外部サイトへリンクします)
マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください
マイナンバーカードの申請やマイナポイント予約などの手続きで、マイナンバーや口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報を電話などで聞いたり、金銭を要求したりすることはありませんので、ご注意ください。怪しいと思ったら、最寄りの警察署、消費者ホットライン(188)またはマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(音声ガイダンスに従って5番を選択)へご相談くださいマイナンバーカードに関する情報サイト
マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンクします)マイナポイント事業(外部サイトへリンクします)
マイナポータル(外部サイトへリンクします)
マイナポイント手続きスポット(外部サイトへリンクします)
消費者庁マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください(外部サイトへリンクします)
お問い合わせ
町民生活部町民課町民窓口係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線542
ファクス:0155-32-4162