マイナンバー制度
マイナンバーカードの交付について(事前予約制)
マイナンバーカードの交付について
マイナンバーカードの交付(受け取り)は事前予約制です。事前にインターネットまたは電話で受け取り日時を予約してから役場町民課または木野支所に来庁するようお願いします。
ページ下部の「マイナンバーカード交付までの流れ」をご確認の上で窓口にお越しください。
マイナンバーカード交付予約サイト(外部サイトへリンクします)
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは、希望者が申請することで取得できる顔写真付きのICカードです。マイナンバーカードは、自治体から委任を受けた地方公共団体情報システム機構が作成し、市区町村窓口で交付します。交付準備が整った人には、町から交付通知書を郵送します。なお、窓口での混雑を避けるため、交付は事前予約制とします。マイナンバーカード交付までの流れ
マイナンバーカードの交付申請をします(希望者のみ)
郵送、スマートフォン、パソコンから申請することができます。詳しくは、「マイナンバー(個人番号)」についてのページを確認してください。交付通知書が届きます
マイナンバーカードの交付準備が整うと、町から申請者にマイナンバーカード交付通知書が送付されます。希望日時を予約します
窓口での混雑を避けるため、交付は事前予約制とします。交付通知書が届きましたら、同封の案内文書を確認し、インターネットまたは電話で都合のよい日時と受け取りを希望する交付窓口(役場町民課または木野支所)を連絡してください。予約受付時間は、土曜日を除く平日の午前8時45分から午後5時30分まで(火曜日は午後7時まで)です。予約に関する詳しい内容については、交付通知書に同封された案内文書を確認してください。
マイナンバーカード交付予約サイト(外部サイトへリンクします)
マイナンバーカードを受け取りに交付窓口へ
予約日になりましたら、案内文書に記載された必要書類【本人確認書類、交付通知書、通知カード、(交付を受けている人のみ)住民基本台帳カード】を持参し、予約時間までに希望した交付窓口までお越しください。マイナンバーカードの交付手続きには20分程度かかります。予約は、時間に余裕のある日を指定してください。なお、15歳未満の人は、必ず保護者と一緒にお越しください。また、病気や身体の障がいなど、やむを得ない理由により本人が窓口で受け取ることが難しい場合は、代理人による受け取りが可能です。
ご希望の人は、事前に役場町民課まで連絡してください。
交付申請者の代理人への交付について
マイナンバーカードを代理人に交付した場合、代理人が「ご本人と同一の世帯である」または「本人の法定代理人である」場合を除き、交付申請者ご本人に対して、代理人にマイナンバーカードを交付したことの通知を行います。お問い合わせ
町民生活部町民課町民窓口係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線542
ファクス:0155-32-4162