相談・消費生活
消費生活相談のお知らせ
町は、通信・訪問販売、悪質商法や架空請求、契約やお買い物トラブルなど消費生活についての相談を音更町消費者協会に委託して行っています。お困りのときは気軽に相談してください。電話でも相談を受け付けています。
音更町内の相談窓口(電話や面談での相談)
音更町消費生活センター(受託先:音更町消費者協会)相談日
月曜日から土曜日(休館日を除く)、午前9時から午後5時まで休館日
第一月曜日(祝日の場合は翌日)、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)場所
共栄コミセン1階(音更町木野西通17丁目1番地)連絡先
0155-32-3211相談対応について
音更町消費生活センターを利用する皆さんへ(67.90 KB)音更町消費生活センターだより
過去2年分を掲載しています。【令和4年度】
消費生活センターだより52号(令和5年1月)(495.70 KB)
消費生活センターだより51号(令和4年10月)(959.51 KB)
消費生活センターだより50号(令和4年7月)(928.25 KB)
消費生活センターだより49号(令和4年4月)(743.28 KB)
【令和3年度】
消費生活センターだより48号(令和4年1月)(1.61 MB)
消費生活センターだより47号(令和3年10月)(920.91 KB)
消費生活センターだより46号(令和3年7月)(871.04 KB)
消費生活センターだより45号(令和3年4月)(948.43 KB)
北海道の相談窓口(電話やメールでの相談) 北海道立消費生活センター
電話での相談
相談日
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)、午前9時から午後4時30分まで場所
北海道立消費生活センター(札幌市中央区北3条西7丁目北海道庁別館西棟2階)連絡先
050-7505-0999一般電話からは、どこからかけても時間あたりの料金は一律です。
メールでの相談
北海道立消費生活センター(外部サイトリンク)では、電子メールによる消費生活相談を受け付けています。消費者行政に関する意思表明
近年、消費者を取り巻く社会環境は高度情報化や少子高齢化等により大きく変化しており、それに伴い消費者問題も複雑化・多様化し、「悪質商法」や「特殊詐欺」による被害も依然として後を絶たない状況にあります。また、令和4年4月から成年年齢が引き下げられたことにより、若年者の消費者被害の拡大も懸念されています。このような問題に対応するため、音更町では消費生活センターを設置し、消費生活に関する相談や消費者被害の防止のための啓発活動を行っております。
今後も、地方消費者行政活性化基金等を活用して整備した消費生活相談体制を維持するとともに、充実・強化を図り、持続的な消費者行政に取り組んでまいります。
令和5年1月30日 音更町長 小野信次
お問い合わせ
町民生活部町民課町民相談・施設係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線552
ファクス:0155-42-2117