ここから本文

ふるさと応援寄附(ふるさと納税)

寄附の方法について

インターネットによるお申し込みのほか、電話でも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

クレジットカードによる寄附の方法

  1. 寄附申込サイト「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」、「ANAのふるさと納税」、「au PAY ふるさと納税」、「三越伊勢丹ふるさと納税」、「ふるさと本舗」、「セゾンのふるさと納税」、「ふるなび」、「一休.comのふるさと納税」、「さとふる」、「dショッピングふるさと納税百選」、「ふるラボ」で申込者情報や寄附金額を入力し、寄附金の使いみち、納付方法や希望する特産品などを選択します。(手数料は音更町が負担します。)
  2. 納付確認後、音更町から寄附金受領証明書を送付します。
  3. 音更町以外にお住まいの個人でご寄附いただいた人には、ご希望の特産品を送付します。

口座振込による寄附の方法

  1. 寄附申込サイト「ふるさとチョイス」で申込者情報や寄附金額を入力し、寄附金の使いみち、納付方法や希望する特産品などを選択します。書類で申し出る場合は、寄附申出書を郵送、ファクス、電子メールのいずれかの方法で送ってください。
  2. 自動配信される受付確認メールで音更町指定の金融機関口座をお知らせします。(入力していただいたメールアドレスに誤りがありますと受付確認メールが配信されませんのでご注意ください。)
  3. 指定の金融機関口座に振込手続をしてください(金融機関所定の振込手数料がかかります)。
  4. 納付確認後、音更町から寄附金受領証明書を送付します。
  5. 音更町以外にお住まいの個人でご寄附いただいた人には、ご希望の特産品を送付します。
【振込先口座】
金融機関 音更町農業協同組合本所(普通)
口座番号 0776701
口座名義 音更町会計管理者(オトフケチョウカイケイカンリシャ)

納付書払い、現金書留、現金持参および小切手持参による寄附の方法

1.インターネットで申し出る場合は、寄附申込サイト「ふるさとチョイス」で申込者情報や寄附金額を入力し、寄附金の使いみち、納付方法や希望する特産品などを選択します。
書類で申し出る場合は、次の寄附申出書を郵送、ファクス、電子メールのいずれかの方法で送ってください。 希望する人には、「寄附申出書」を郵送かファクスで送付します。
【提出先】
受付窓口 企画財政部まちづくり推進課交流推進係(音更町役場2階)
郵送 住所:〒080-0198北海道河東郡音更町元町2番地
宛先:音更町役場企画財政部まちづくり推進課交流推進係あて
ファクス ファクス番号:0155-42-2117
宛先:音更町役場企画財政部まちづくり推進課交流推進係あて
電子メール machi-s☆town.otofuke.hokkaido.jp
(☆を@に変換してください。)
上記の寄附申出書を添付して送信してください。
2.納付書払いを選択した場合は、寄附申出書受領後、音更町から納付書を送付します。
(納付書払いのできる金融機関は下記のとおり限られますのでご注意ください。手数料はかかりません。)
3.選択した方法で寄附金を納付してください。
  • 納付書払いの場合は、所定の金融機関の窓口で納付し、金融機関から「払込金受領証」をお受け取りください。「払込金受領証」は、寄附金受領証明書が届くまで大切に保管してください。
  • 現金書留の場合は、上記の郵送先あてに郵送してください。郵送料などは、申し訳ありませんが、寄附する人のご負担とさせていただきます。
  • 現金持参および小切手持参の場合は、音更町から確認の連絡があった後、上記の受付窓口にお越しください。
4.納付確認後、音更町から寄附金受領証明書を送付します。
5.音更町以外にお住まいの個人でご寄附いただいた人には、ご希望の特産品を送付します。

納付書払いのできる金融機関

ゆうちょ銀行(または郵便局)、北海道銀行、北洋銀行、北陸銀行、みずほ銀行、帯広信用金庫、北見信用金庫、網走信用金庫、北海道労働金庫、釧路信用金庫、音更町農業協同組合、木野農業協同組合、十勝信用組合

お問い合わせ

企画財政部まちづくり推進課交流推進係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線218
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで