ここから本文

インターネット公売

共同入札の手続き

共同入札とは

一つの財産を複数の者で共有する目的で入札することを共同入札といい、公売物件が不動産(土地や建物など)である場合、共同入札することができます。
共同入札する人の中から1人の代表者を決めてください。実際の公売参加申込手続きや入札手続などについては、代表者のYahoo!JAPANIDで行います。なお、共同入札する場合は、クレジットカードによる公売保証金の納付はできません。

手続きに入る前に

手続きに入る前に、Yahoo!オークションガイドライン、音更町インターネット公売ガイドラインなどを必ずお読みください。
代表者名でYahoo!JAPANIDの取得などを行い、Yahoo!官公庁オークション内の音更町インターネット公売の公売物件詳細画面で代表者のYahoo!JAPANIDで公売参加仮申込を行ったあと、この手続きを行ってください。
公売保証金の納付方法と金額は公売物件ごとに異なります。また、公売保証金の納付は公売物件の売却区分ごとに必要になります。

共同入札に必要な書類の提出

書類は、郵送か直接音更町へ持参してください。郵送の場合、簡易書留で送付してください。郵送料は公売参加申込者の負担になります。提出が必要な書類は次のとおりです。

公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書

氏名、住所、電話番号、Yahoo!JAPANID、メールアドレス、口座振替依頼先口座情報は、入札終了後の買受代金の納付か公売保証金の返還手続の完了まで変更できませんのでご注意ください。印鑑は必ず押してください。捨印も忘れずに押してください。右下余白に、必ず「共同入札」と記載してください。
公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書(20.07 KB)

代表者への委任状

例えば、3人で共同入札する場合、代表者以外の2人から代表者への委任状がそれぞれ1通ずつ必要です。委任状に記載した内容が共同入札者の住民登録や商業登記簿謄本の内容などと異なる場合は、公売物件を落札した場合でも所有権移転などの権利移転手続を行うことができませんのでご注意ください。
委任状(14.56 KB)

共同入札者持分内訳書

共同入札者全員の氏名(名称)、住所、各共同入札者の持分を記入してください。共同入札者持分内訳書に記載した内容が共同入札者の住民登録や商業登記簿の内容などと異なる場合は、公売物件を落札した場合でも所有権移転などの権利移転登記を行うことができませんのでご注意ください。
共同入札者持分内訳書(39.78 KB)

公売保証金の納付

音更町は、公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書を受領したあと、代表者のメールアドレスあてに電子メールを送信し、振込先口座などをご案内します。公売保証金の納付の詳細は、「銀行振込などによる公売保証金納付手続(当サイトの別ページにリンクします)」をご覧ください。

入札時の注意事項

公売参加申込が完了した代表者のYahoo!JAPANIDでのみ入札できます。参加申し込み状況、入札価額などは、代表者のYahoo!JAPANIDでログインした場合のみ閲覧できます。Yahoo!オークションからの自動送信メールは、あらかじめYahoo!JAPANIDで認証されている代表者のメールアドレスのみに送信されます。

落札後の手続と注意点

共同入札者が最高価申込者(落札者)か次順位買受申込者となった場合、音更町はあらかじめYahoo!JAPANIDで認証されている代表者のメールアドレスのみにメールを送信します。落札後の手続きなどの詳細については、「落札後の手続(不動産)(当サイトの別ページにリンクします)」をご覧ください。

お問い合わせ

総務部収納課収納係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線582
ファクス:0155-42-2117

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで