学校の紹介
東士幌小学校の紹介
令和3年度 東士幌小学校の活動紹介
カリヨンの作曲
音更町文化センター前にあるカリヨンの鐘で演奏される曲を作曲いたしました。5・6年生の9名での合作です。音楽の時間を使って、それぞれの児童が楽しい時間を考えて曲をつけました。文化センターへお越しの際はぜひ聞いてみてください。本校の曲は春に流れます。
みんなの楽しい時間(334.68 KB)
ドラム叩いて ドンドコドン
パリッと美味しい ブロッコリー
猫と一緒に 散歩
歯磨きゴシゴシ キュキュキュ
リズムに乗って ピアノ演奏
おもち布団で グーグーグー
友達と遊ぶ 休み時間
温泉入って きもちいな
猫と一緒に 散歩
小さくかわいい ハムスター
令和2年度 東士幌小学校の活動紹介
東士幌っ子たちの活動の様子を紹介するページです。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、行事などは一部、例年とは違った形でいろいろな取り組みをしています。
2学期(8月20日~12月24日)
中学年校外学習美術館見学(11月25日)
中学年は、蜷川実花展を見に帯広美術館へ行ってきました。美術館の鑑賞マナーや、作品についてのオリエンテーションを前日に行い、準備万端で出かけました。
全校東士幌っ子学習発表会(11月13日)
本年度は、参観日として学習発表会を行いました。
スクールサポートスタッフさん(11月12日)
11月12日より本年度(3月まで)、新型コロナウイルス感染症対策のため、スクールサポートスタッフが入ることになりました。勤務内容は、新型コロナウイルス感染症予防にかかわる対応です。換気や清掃・消毒を中心に学校のお仕事をお手伝いしていただいています。現在は週3回、午前中に勤務していただいています。
中学年校外学習児童会館(10月30日)
社会科の昔の生活について学習するために、百年記念会館へ出かけました。
次に、理科の星座と月の学習のため、児童会館へ行ってプラネタリウムへ出かけました。
高学年 5校合同学習会(10月13日)
5校(東士幌小学校・下士幌小学校・東士狩小学校・南中音更小学校・西中音更小学校)宿泊学習ですが、本年度は新型コロナウイルス感染症対策で宿泊を伴わない形で行われました。本年度は、他校との交流も容易にできないので、とても貴重な時間になりました。
全校 収穫フェスティバル(10月1日)
例年だと、PTAのかたや保育園のみなさんをお招きして1年の活動報告や、全校で農作物を調理して振る舞う会ですが、本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、お客様をお招きしないフェスティバルとなりました。
1年間のまとめの発表はとても素晴らしいものでした。どちらの班も、発表の仕方を工夫してわかりやすくまとまっていました。
調理は、カレーとサラダです。自分たちの作った野菜カレーはとてもおいしくあっという間に(?)完食でした。
いつもは母の部の皆さんから飲み物の提供がありますが、本年度は、ハイナン農業協同組合様から頂いた、静岡県産緑茶をみんなで飲みました。普段緑茶を飲む機会がない子も多く「初めて飲んだけどおいしい」とニコニコでした。
寄贈 鳥の図録(9月24日)
昭和50年度卒業生の佐藤満様(現在、北海道池田高等学校勤務)から、本校に浦幌鳥類目録をご寄贈いただきました。たまたま新聞を読んでいたところ、本校の記事が載っているのを見つけ懐かしく思っていただいたようです。
「地域の自然を致した環境教育に役立ててください」とご自身が立ち上げた浦幌野鳥の会の記念冊子を提供いただきました。
たくさんの野鳥の写真や説明に加え、QRコードを読み込むと動画で生態を見ることもできます。子どもたちと活用していきたいと思います。
本校に以前よりご寄付いただき展示している野鳥の写真や剥製などと照らし合わせて学習していきたいと思います。
全校 バス遠足(9月17日)
例年春に行っていたバス遠足ですが、今年度は秋に開催しました。場所は足寄町里見が丘公園です。前日まで天候不順で、子ども達も職員もドキドキしながら当日を迎えました。足寄町役場に到着。そのあとは各クラスでゴールを目指します。低学年は道の駅コース(1.6キロ)、中学年は足寄小学校コース(2キロ)、高学年はサツドラコース(2.5キロ)です。
雨に当たることなく、カラスにおやつを奪われることなく、時折太陽が出る絶好の遠足日和となりました。
低学年 手洗い指導(9月16日)
ウイルス感染拡大対策としてアルコールによる手指消毒と流水と石鹸での手洗いを指導してまいりました。手洗いがしっかりできれば、手指消毒はさほど必要はありません。改めて、手洗いの大切さや意味を学習するために、養護教諭による手洗い指導を行っています。
汚れに見立てたジェルを手に付けてブラックライトに当ててみます。キレイに手を洗ったつもりでも、汚れが残っているのを目で見ることができます。しっかり手が洗えるように、最後は手洗いの歌を歌いながらしっかり洗いました。
高学年 ALT(マルタン先生)との外国語学習(9月15日)
今日の高学年の外国語の授業は、ALTのマルタン先生が来校して行われました。久しぶりのマルタン先生にドキドキしながらも楽しそうに英会話をしていました。
寄贈 メダカがやってきました
本校にボイラー工事でいらっしゃっていたかたが、「学習に役立ててください」とメダカをたくさんご寄付いただきました。メダカの飼育や管理について、種類についてとたくさんレクチャーいただき大変ありがたかったです。今年は、メダカの育成が難しく困っていましたので、救世主です。
ご指導いただいたように、水槽に対してのメダカの数に気を付け、理科室だけでなく学級などでも飼育しています。
東士幌っ子スポーツフェスティバル~コロナの中でも輝け東士幌っ子~(9月8日)
東士幌っ子スポーツフェスティバル~コロナの中でも輝け東士幌っ子~が開催されました。
9時30分に「ドンドンドーン」と花火が上がり開会式が始まりました。
(花火は東士幌連合会のご協力のおかげです。ありがとうございました。)
お天気に恵まれすぎ(?!)、熱中症に気を使いながらの開催でしたが、けがもなく終了しました。
伝統の「ひいてむすんで」や徒競走、リレーは白熱した戦いで大いに盛り上がりました。保育所さんの遊戯や競争もとてもかわいらしく目が離せません。
また、例年、学習発表会で披露している「よさこいソーラン」を今年度はスポーツフェスティバルでご披露いたしました。子どもたちののびのびし迫力ある舞は青空のもとにとてもよく映えました。
一般競技は、参観いただいたPTAの皆さんのご協力のもと、伝統の「タルころがし」も行いました。お父さんお母さんの素晴らしいバチさばき、先生がたの迷走、疾走・・・子どもも大人も笑顔で競技を終えることができました。農繁期で本当にお忙しいところ、たくさんのPTAのみなさまにご参観いただき、本当にありがとうございました。新しい生活様式に倣っていろいろなことが変わっていますが、今年ならではの思い出ができましたね。
全校 東士幌っ子スポーツフェスティバルに向けて
職員でグランド設営を行いました。いよいよ、スポーツフェスに向けて練習が始まります。
お天気にも恵まれ(?!)外で練習ができています。例年は、学習発表会で「よさこい」を披露していましたが、本年度は、スポーツフェスティバルでご披露します。
低学年 リモート学活(8月30日)
この日、担任の先生がお休みしていました。大好きな先生がお休みでがっくりな低学年の子ども達。そこで、この日はリモート学活(?)です。担任の先生とテレビ画面を通じて、お話をしました。始まる前は、元気いっぱいの子どもたちも、始まるとちょっと照れくさそうでした。
3学期には本校にも一人に一台タブレットが導入になります。新しい学習環境や、方法にも少しずつ慣れていけるよう学習を進めます。
4年生 理科「閉じ込めた空気と水」(8月28日)
本年度は、単元の入れ替えを行いながら授業を進めています。そのおかげで(?!)「閉じ込めた空気と水」の学習を、夏休み明けの残暑が厳しい中で行っています。閉じ込めた空気と閉じ込めた水はどちらが遠くまで飛ぶかという実験をしました。
もちろん、授業が終わってからは、みんなで楽しく水鉄砲や空気鉄砲で遊びました。
1学期(4月7日~8月7日)
4年生 落語会(7月22日)
4年生は、国語の授業で落語「ぞろぞろ」を学習します。
授業のまとめで、自分の好きな場面の落語会を行いました。小さな噺家さんたちの発表は、見事でした。
全校 防犯教室(7月21日)
帯広警察署のかたをお招きして防犯教室を行いました。不審者に会ったらどうしたらいいかをロールプレイングなどを取り入れて学びました。
高学年 理科の授業(7月20日)
高学年の理科の授業で士幌川へ行きました。お天気も良く、楽しそうです。
川の生き物は見つかったかな。
4年生 理科の授業(7月17日)
今日の4年生理科は、昆虫博士(?)城山友一さんをお招きして「身近な生き物」の学習をしました。城山さんは「ほたるみみず」の生育調査を行っているということで、「ほたるみみず」の動画など見せてくれながらいろいろな昆虫のお話をしてくれました。地域のかたが、先生として学校へ来てくれるのは、子どもたちにとってもうれしいことです。
城山さん、ありがとうございました。
6年生 パネルディスカッション(7月8日)
6年生がパネラーとなって「無人島にもっていくなら何が必要か」というテーマでディスカッションしました。2チームに分かれてのディスカッションですが、とてもよく調べていてよい学習になりました。
」
災害時の持ち出しや、生きていくための知恵の学習になりました。
図書館司書による読み聞かせ(7月8日)
毎月、音更図書館から移動文庫がやってきます。いつもは学校にない本との出会いに子どもたちはウキウキです。この時に、図書館司書さんに読み聞かせをしていただいています。いつもであれば、全校で聞くところですが、今年度はコロナ対策で学年ごとです。
今回は、高学年の番です。
遊びの時間の保障
本校は「運動大好き」な子どもの育成を目指し、遊びの推進を行っています。子どもたちがたっぷり遊べるように、2時間目と3時間目の間の休み時間は20分間の「のびのびタイム」があります。今年から昼休みも10分間、伸ばし25分間としました。毎週火曜日は、7時間日課ですが、児童会やクラブがない日は7時間目がなくなるので、下校時刻まで、いつも以上に遊べます。東士幌っ子たちは、とても元気です。毎日、汗だくになりながら外で元気に遊んでいます。
今日も休み時間には元気のいい声が聞こえてきます。「校長せんせ~。外で、いっしょにあそびましょ~」
職業体験学習(6月23日)
本年度はAirdoの職員のかたを講師に航空会社のお仕事について学習しました。パイロット・CA・整備士のかたからそれぞれお仕事についてお話を聞きました。いろいろな職業人からお話をお聞きすることはとても学習になります。
第2回 参観日(7月1日)
本年度2回目の参観日が行われました。
参観授業(13時10分~13時55分)
1・2年学級「道徳」 3・4年(たんぽぽ)学級「国語」
5・6年(なのはな)学級「算数」 ひまわり学級「外国語
全体懇談(14時10分~14時35分)
「わかる授業と宿題の単元化」(校長)
「今後の行事について」(教頭)
「あゆみについて」(教務部)
「水分補給について」(指導部)