ここから本文

鈴蘭小学校

よくわかる鈴蘭小学校

学習のルール

  • 準備は、鉛筆は家で削ります。忘れ物をしたら、学習前に先生に伝えます。
  • シャープペンシルは学習で使いません。
  • 机上は、教科書・ノート、最低限の筆記用具のみとし、筆箱は机の中に置きます。
  • 学年の実態に応じて、教科書・資料集・楽器・ファイルなどを学校で保管します。

学習ノート

使い切る前に新しいノートの準備をお願いします。

  • 1年    国語8マス・算数7マス
  • 2年    国語15mmマスリーダーあり・算数12mmマスまたは17マス
  • 3年    5mm方眼罫リーダーあり(国語・算数・理科・社会)
  • 4年    5mm方眼罫リーダーあり(国語・算数・理科・社会)
  • 5年    5mm方眼罫リーダーあり(国語・算数・理科・社会)
  • 6年    5mm方眼罫リーダーあり(国語・算数・理科・社会)
  • 年度の途中で変更がある場合は、通信等で連絡します。

日課表

※令和7年4月から以下のように一部変更になります。

8:15~8:35 朝学習・朝の会 
8:35~9:20 1校時  
9:30~10:15 2校時  
10:15~10:35 中休み  
10:35~11:20 3校時  
11:30~12:15 4校時  
12:15~13:25 給食・昼休み   
13:25~14:10 5校時  
14:20~15:05 6校時  
15:15 下 校 
  • 水曜日は8:25から1時間目・13:00から5時間目です。(時間割にはS日課と記載されます)
  • 令和7年度から業間(休み時間)を10分にして、移動教室やトイレ・水飲みの時間を確保しています。

欠席・遅刻・早退・見学

保護者の方の連絡が必要です

  1. 欠席・遅刻の連絡は、マチコミで8:15までにお願いします。
  2. 連絡がない場合、家庭や勤務先へ確認をする場合があります。
  3. 緊急の場合等で電話連絡をいただく際には7:30までは留守番電話の設定になっています。
  4. 遅刻・早退の場合は、安全のため原則送迎をお願いします。
  5. 体育の見学もご連絡ください。

登下校・帰宅時刻

登校 8:00~8:15(開錠)8:00 

【お願い】

  • 早く着き過ぎないように登校してください。事故やけがに対応できない場合があります。
  • 教職員の出勤時刻は8:15となっております。

下校

  • 4校時下校 13時15分
  • 5校時下校 14時30分
  • 6校時下校 15時30分
  • 水曜は30分早くなります。

帰宅時刻

  • 4~9月 17時
  • 10~3月 16時

Chromebookのきまり

  • 令和7年1月から以下のように持ち帰りの基本方針を変更しています。
  • 「Chromebookの持ち帰りの変更と充電についてのお願い」(180.38 KB)
  • 児童生徒が1人1台端末を効果的に活用し、学習内容や学習方法を主体的に選択・決定することで、自己調整力を育成することを目的として持ち帰り学習を推進します
  • 特に、端末の目的外使用は学校でも継続的に指導しておりますが、ご家庭でもお子様と十分に話し合ってください。
  • 1人1台端末は、GIGAスクール構想に基づいて、児童生徒の教育環境を向上させるために配布されましたものです。大切に使用するように学校では指導しています。
  1. 家で充電して毎日持参します。(持参しない日は通信等でお知らせします)
  2. 学習に関係のない利用や閲覧等はできません。(音更町ガイドライン)
  3. 登下校時は、袋やかばんに入れて運びます。
  4. 欠席した日はクラスルームを見てください。(連絡がある場合があります。)

外出時

お子さんとご家庭での約束づくりの参考にしてください。

  1. 自転車に乗るときは、交通安全に気を付ける。
  2. 行先を家の人に知らせてから出かける。
  3. 児童だけでは校区外に行かない。
  4. 大人のいない家の中では遊ばない。

学校に忘れ物をした場合は?

児童玄関は施錠しておりますので、職員玄関から入室し、必ず職員に申し出てください。

  • 17時以降の入室はご遠慮ください。

学校からの緊急連絡はメールで行います

  • 緊急連絡時の手段として「マチコミメール」を活用しています。全てのご家庭で登録をお願いいたします。児童の所属学級ごとの登録になります。
  • 児童名の後ろに続柄を入れて登録してください。例 音更花子母)

校地内は一方通行

  • 安全確保のため、車は東側から入り、西側から出るようにしてください。学童のお迎えの際も同様です。また、スクールバス停車場所での駐停車はご遠慮ください。

水筒等は必要に応じて

  • 熱中症対策として水、茶、スポーツドリンクを持参する場合は、衛生管理の観点から必ず記名をしてください

お土産等の配布は学校では行いません

  • 旅行や少年団の遠征等でお菓子類のお土産の配布を希望される場合がありましたが、アレルギーの心配があるため学校での配布等はご遠慮ください。

配付物に係る家庭数

  • プリント類等については、1学年児童全員に配付し、それ以降の下の学年を家庭数といたします。

主な行事(暫定)

  • 令和7年3月24日時点(学校事情で変更になる場合があります)
  • 確定版は誌面で配布いたします。
4月8日(火) 入学式・始業式
4月18日(金) 全校参観日
6月7日(土) 運動会
6月26日(木) 参観日(1・6年)
6月27日(金) 参観日(2・4年)
7月3日(木) 参観日(3・5年)
7月15日(火) 修学旅行 ~16日(水)
7月25日(金) 1学期終業式
8月25日(月) 2学期始業式
9月19日(金) 遠足
11月14日(金) 学習発表会
12月1日(月) 参観日(1・4年)
12月2日(火) 参観日(2・5年)
12月4日(木) 参観日(3・6年)
12月24日(水) 2学期終業式
1月14日(水) 3学期始業式
1月27日(火) 宿泊学習(5の1)
1月28日(水) 宿泊学習(5の2)
2月19日(木) 参観日(2・4年)
2月24日(火) 参観日(3・5年)
2月26日(木) 参観日(1・6年)
3月24日(火) 卒業式・修了式
 

時間外・緊急時の連絡先について

時間外・休日における緊急時は役場(42-2111)へご連絡ください。

  • 教育委員会から学校へ伝達されます。
  • 学校では、校長・教頭が対応し必要に応じて担任と連絡します。

留守番電話対応時間 17:30~翌7:30

  • 7:30~17:30は留守番電話は解除されています。
  • 業務時間外は電話に出られない場合があります。

学校の業務時間  8:15~16:45

  • 業務時間外は電話に出られない場合があります。

お問い合わせ

鈴蘭小学校
080-0361  北海道河東郡音更町すずらん台北町2丁目1
電話:0155-31-7255
ファクス:0155-31-7257

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで