ここから本文

鈴蘭小学校

おいしい給食(食育)

栄養教諭から


2025年7月17日(木)
・牛乳
・スパゲティトマトソース
・フルーツココ
 


2025年7月16日(水)
・牛乳
・ごはん
・れんこんきんぴら
・雷汁

☆雷汁(かみなりじる)
熱した油で豆腐を炒めるときに、豆腐の水分と反応してバリバリと雷のような音がすることから「雷汁」と名付けられたといわれています。
ごま油の香りがよく、人気のあるメニューです。
 


2025年7月14日(月)
・牛乳
・夏野菜カレー
・沖縄シークヮーサーゼリー

☆夏野菜カレー🍆
なす、ピーマン、トマトなど夏野菜を使用したカレーライスです。
 


2025年7月10日(木)
・牛乳
・鶏ごぼううどん
・ココア蒸しパン

☆ココア蒸しパン(新メニュー✨️)
やさしい甘さですがココアの風味をしっかり感じることができ、児童からも好評でした。
 


2025年7月9日(水)
・牛乳
・ごはん
・タッカルビ
・えだまめ

☆タッカルビ
タッカルビは、鶏肉と野菜をコチュジャンベースの甘辛い味付けで炒める韓国料理です。トッポギの代わりに白玉もちを使用しました。
 


2025年7月8日(火)
・牛乳
・クリームパン
・ブロッコリーのからあげ
・ポトフ

☆おとぷけ給食「ブロッコリー」
音更町では、音更で生産された食材を季節ごとに献立に取り入れ紹介する「おとぷけ給食」を行っています。7月8日のおとぷけ給食は、旬のブロッコリーを使用した「ブロッコリーのからあげ」を提供しました。
下味をつけたブロッコリーに衣をつけて、カラッと揚げています。

◯ブロッコリーの栄養
 ブロッコリーには、ビタミンCがレモンの2倍、キャベツの3倍多く含まれていて、
 目の働きをよくしたり、風邪をひきにくくするカロテンというビタミンも含んでいる
 栄養満点の野菜です。
 


2025年7月7日(月)
・牛乳
・ちらしずし
・たなばたスープ
・たなばたゼリー

☆七夕給食
北海道の七夕は8月ですが、夏休み期間中であるため7月に実施しました。
たなばたスープはそうめんを天の川に、オクラを星に見立てています。ランダムで星型のにんじんも入れています。
 


2025年7月4日(金)
・牛乳
・ブランパン
・コンソメポテト
・ラビオリスープ
・いちごジャム

☆コンソメポテト(新メニュー✨️)
十勝産のじゃがいもにコンソメやこしょうで味をつけたポテトです。
☆ラビオリスープ
ラビオリとは、小麦粉で作ったパスタ生地に肉、野菜などの具材を包んだイタリアの伝統料理です。
 


2025年7月3日(木)
・牛乳
・スパゲティミートソース
・フルーツゼリー和え

☆スパゲティミートソース🍅
トマトに含まれる栄養素である「リコピン」は、加熱によって体内への吸収率を高め、
紫外線による肌の赤みや色素沈着などの皮膚へのダメージを予防・軽減する効果が期待できます。
 


2025年7月1日(火)
・牛乳
・バターパン
・豚肉コロッケ
・白菜のクリーム煮

☆白菜のクリーム煮
白菜がメインのクリームスープです。外の気温が高く夏バテ気味の児童もいますが、暑い中でも食べられるようにとろみは少なくあっさりしたスープに仕上げました。
 


2025年6月30日(月)
・牛乳
・ごはん
・五目ひじき
・どさんこ汁


2025年6月27日(金)
・牛乳
・やきそばパン
 (背割りコッペパン+やきそば)
・鶏肉ときのこの中華スープ

☆やきそばパン(新メニュー✨️)
やきそばはスチームコンベクションオーブンを使用して調理しました。
初めての試みでしたが、無事完成し児童も楽しみながら食べている様子が見られました。
 


2025年6月26日(木)
・牛乳
・担々麺
・マーラーカオ

☆マーラーカオ
中国発祥の中華風蒸しパンで、優しい甘さとふんわりとした食感が特徴です。
 


2025年6月25日(水)
・牛乳
・ごはん
・たらザンギ
・たぬき汁

☆たぬき汁
こんにゃくを入れた汁物のことをいいます。音更町のたぬき汁はいろいろな食材を使用し、具沢山の汁にしています。
 


2025年6月24日(火)
・グレープジュース
・コッペパン
・長いものミートローフ
・コンソメスープ

☆おとぷけ給食「長いも」
音更町では、音更で生産された食材を季節ごとに献立に取り入れ紹介する「おとぷけ給食」を行っています。
6月24日のおとぷけ給食は、旬の長いもを使用した「長いものミートローフ」を提供しました。
角切りの長いもと千切りの長いもをいれることで長いもの食感を楽しめるよう工夫しています。

◯長いもの栄養
 長いもには、ビタミンB1や食物繊維が多く含まれます。また、ねばり成分には消化を助けたり
 胃腸の粘膜を保護する働きもあります。
 


2025年6月20日(金)
・牛乳
・ブランパン
・コーンソテー
・ポテトコンソメ
・ブルーベリージャム
 


2025年6月19日(木)
・牛乳
・ナポリタン
・プリン

☆ナポリタン(新メニュー✨️)
ナポリタンソースとスパゲティを別で配食することで麺ののびすぎを防ぎ、ソースを熱いままスパゲティと混ぜることができます。酸味が強すぎず食べやすい味に仕上げました。
☆プリン
乳卵大豆不使用のアレルゲンフリープリンです。
 


2025年6月18日(水)
・牛乳
・豆ごはん
・肉団子
・えのきとたまねぎのみそ汁
 


2025年6月17日(火)
・牛乳
・バターパン
・メロコロ
・春雨スープ

☆メロコロ
2024年に、音更町の給食オリジナルコロッケとして食品メーカー・農家さん・JAおとふけと協力し開発したコロッケです。
シンプルな味付けで音更町産のじゃがいもの美味しさが感じられます。
「メロコロ」の名前は児童生徒から募集して決定しました!
 


2025年6月16日(月)
・牛乳
・ピラフ
・ミネストローネ
・チーズ

☆ピラフ
ごはんは米に米粒麦をまぜて炊くことで、食物繊維の摂取量が増えるほか、食感の違いも楽しむことができます。
野菜は細かく切っているため、ピーマンやにんじんに苦手意識のある児童でも食べやすいピラフです。
 


2025年6月13日(金)
・牛乳
・ブランパン
・オムレツ(ケチャップ)
・クリームスープ
 


2025年6月12日(木)
・牛乳
・和風スパゲティ
・フルーツ杏仁
 


2025年6月11日(水)
・牛乳
・ビビンバ
・わかめスープ

☆ビビンバ
音更町のビビンバはカレー粉がアクセントになり食べやすく、児童からも人気のメニューです。
 


2025年6月10日(火)
・牛乳
・かみかみカツバーガー
・キャベツスープ

☆かみかみカツバーガー
パンは唾液と混ざると表面の粘性が増し、喉につまりやすくなります。
歯と口の健康週間期間中はよくかむことを意識してもらいたいため、パンにロースカツを挟むメニューにすることで咀嚼数を増やせるように工夫しました。
 


2025年6月6日(金)
・牛乳
・かみかみキーマカレー
・フルーツゼリーココ

☆かみかみキーマカレー
キーマカレーに音更町産の大豆を入れ、かむ回数を増やせるようにしています。
☆フルーツゼリーココ
ナタデココとは、ココナッツ汁に酢酸菌の一種であるナタ菌を加え発酵させた食品で、コリコリしていてかみごたえがあります。
 


2025年6月5日(木)
・牛乳
・かみかみかしわうどん
・タコでたこ焼き

☆かみかみかしわうどん
うどんは柔らかくかみやすいですが、すぐに飲み込まずによくかむことを意識することが大切です。
また、鶏肉は歯と口の健康週間にあわせて、かみごたえのある親鶏を使用しています。
 


2025年6月4日(水)
・牛乳
・ごはん
・ごぼうのからあげ
・かみかみホイコーロー

◯6月4日〜6月10日は「歯と口の健康週間」です◯
おいしく食べるには、歯と口の健康が大切です。
歯と口の健康週間中は、かみごたえのある食品を使用したかみかみメニューを提供します。


☆ごぼうのからあげ
音更町産のごぼうに下味をつけ、油で揚げました。ほどよい固さで、よくかんで食べることを意識できるメニューです。
☆かみかみホイコーロー
キャベツをいつもより大きめにカットし、柔らかい食材でもよくかんで食べられるように工夫をしています。
 


2025年6月3日(火)
・牛乳
・チョコチップパン
・ハーブポテト
・ミートボールスープ
 


2025年6月2日(月)
・牛乳
・ごはん
・ピリ辛きゅうり
・鶏肉と大根の甘辛煮

☆ピリ辛きゅうり
きゅうりをしょうゆ、豆板醤で味つけした人気のメニューです。
一度加熱をすることできゅうり特有の青臭さを感じにくく、小学生でも食べやすい味になっています。
 


2025年5月30日(金)
・牛乳
・キャラメル揚げパン
・海藻サラダ
・コンソメスープ

☆キャラメル揚げパン(新メニュー✨️)
高温でサッと揚げた揚げパンにキャラメル味のパウダーをまぶしました。
キャラメルの風味と揚げパンがよく合います。
 


2025年5月29日(木)
・牛乳
・あんかけラーメン
・ミニ豚まん

☆あんかけラーメン(新メニュー✨️)
しっかりととろみをつけたラーメンスープは麺に絡みやすく、スープのうま味を感じやすくします。
また、とろみがつくことで保温効果も増すため、いつも以上に温かい状態のラーメンを提供することができました。
 


2025年5月28日(水)
・牛乳
・ハヤシライス
・ヨーグルト
 


2025年5月27日(火)
・牛乳
・チョコクリームパン
・イタリアンサラダ
・和風コーンスープ

☆イタリアンサラダ
ピーマンに含まれるビタミンCは加熱による影響を受けにくいという特徴があります。
また、赤ピーマンは青ピーマンと比較すると青臭さや苦みが少なく甘みがあるほか、ビタミンC含有量も青ピーマンの2倍以上であり、豊富な栄養素を含んでいます。
 


2025年5月26日(月)
・牛乳
・ごはん
・プルコギ
・塩だれもやし

☆プルコギ
韓国の伝統料理であり、韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。
給食では豚肉とたくさんの野菜を使用し、甘辛い味付けに仕上げました。
 


2025年5月23日(金)
・牛乳(ミルメークココア)
・コッペパン
・アスパラグラタン
・ビーフンスープ

☆おとぷけ給食「グリーンアスパラガス」
音更町では、音更で生産された食材を季節ごとに献立に取り入れ紹介する「おとぷけ給食」を行っています。
5月23日のおとぷけ給食は、旬のアスパラガスを使用した「アスパラグラタン」を提供しました。
◯アスパラガスの栄養
 アスパラガスは、ビタミン類が豊富で葉酸を多量に含むため、貧血気味の方におすすめです。
 また、アスパラギン酸というアミノ酸には、体内のエネルギー代謝を活発にし、疲労回復を
 早める効果があるので、運動会練習を頑張っている児童にぴったりな食材です。


↑当日使用したグリーンアスパラガス、焼き上がったグラタン
 


2025年5月22日(木)
・牛乳
・スパゲティトマトソース
・フルーツホイップ

スパゲティトマトソース
トマトソースは鶏むね肉を使用しました。あっさり食べやすいトマトソーススパゲティです。
 


2025年5月20日(火)
・牛乳
・たまごパン
・チキンオーブン焼き
・ポトフ
 


2025年5月19日(月)
・牛乳
・ごはん
・いわしのみぞれ煮
・豚汁
 


2025年5月16日(金)
・牛乳
・梅ごはん
・大根サラダ
・厚揚げのみそ汁

☆梅ごはん(新メニュー✨️)
カリカリ梅が入った混ぜごはんです。カリカリ梅や梅干しは塩分濃度が高いため食べ過ぎに注意する必要がありますが、塩分とミネラルを補給することができるため、これからの季節の熱中症予防にぴったりな食べ物です。
 


2025年5月15日(木)
・牛乳
・塩ラーメン
・きなこポテト
 


2025年5月14日(水)
・牛乳
・ガパオライス
・わかめスープ

☆ガパオライス
ひき肉をホーリーバジルやオイスターソースで炒めたもので、タイの定番料理です。
今回のガパオライスは鶏ひき肉を使用し、児童が食べやすい味になるよう工夫しました。
 


2025年5月13日(火)
・牛乳
・ブランパン
・ポテトサラダ
・ぎょうざスープ
 


2025年5月12日(月)
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のさっぱり煮
・なめたけ和え
 


2025年5月9日(金)
・牛乳
・ブロッコリーチーズパン
・すきやき風コロッケ
・白菜スープ

ブロッコリーチーズパン
音更町産のブロッコリーパウダーを練り込んだパンにチーズを入れた新メニューです!
ブロッコリーの香りとチーズの相性が良く、食べやすい味です。
 


2025年5月8日(木)
・牛乳
・ほうれん草のクリームスープスパゲティ
・はちみつレモンゼリー

☆ほうれん草のクリームスープスパゲティはバターと小麦粉からホワイトルウを手作りしています。
給食調理員が手間をかけ、濃厚で美味しいクリームスープができあがりました。
 


2025年5月7日(水)
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツ豆乳ヨーグルト和え

☆豆乳ヨーグルトは、牛乳ヨーグルトと比較すると低カロリー、低脂質です。
フルーツと和えることで、豆乳ヨーグルトの大豆の風味が苦手な児童も美味しく食べることができます。
 


2025年5月2日(金)
・牛乳
・ブランパン
・根菜のブラウンシチュー
・マセドアンサラダ

☆マセドアンサラダはフランス料理のひとつで、色とりどりの野菜を小さな角切りにしたサラダのことをいいます。
音更町のレシピは、しょうゆベースのドレッシングにマスタードを加えて作るのがポイントです。
 


2025年5月1日(木)「こどもの日」献立
・牛乳
・五目うどん
・かしわもち


期間限定
音更町の給食を写真付きで紹介します。

 

お問い合わせ

鈴蘭小学校
080-0361  北海道河東郡音更町すずらん台北町2丁目1
電話:0155-31-7255
ファクス:0155-31-7257

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで