ここから本文

お知らせ

下士幌小学校で学びませんか

令和2年4月に「小規模特認校」に指定された音更町立下士幌小学校では、通学区域外の児童を一定の条件のもとに受け入れ、豊かな自然の中で教育活動を行っています。
この小規模特認校制度を利用して、令和5年度に下士幌小学校に入学(転学)を希望する児童の募集を行います。
※令和5年度入学分の受付は終了しました。

小規模特認校制度とは

自然環境に恵まれた小規模校で心身の健やかな成長を図り体力づくりを目指すとともに、自然にふれる中で豊かな人間性を培い、明るく伸び伸びとした教育を希望する町内在住の保護者・児童に、一定の条件を付して通学区域外から特別に入学(転学)を認めるものです。

小規模特認校への入学とは

児童生徒の通学する学校は、通常「音更町立学校通学区域規則」に定められている地域の学校に入学(転学)します。ただし、小規模特認校への入学(転学)は、保護者が特認校の設置の趣旨と目的を理解し、小規模校の特色ある教育活動の中で子どもに教育を受けさせたいという場合に限り、一定の条件のもとに入学(転学)が認められます。
教育委員会は、児童の通学状況や学校生活など教育面を考えたうえで特認入学を許可します。

下士幌小学校概要

 
下士幌小学校概要表
学校名 住所 電話・ファクス番号
音更町立下士幌小学校 〒080-0272
音更町字下士幌北2線東51番地
(電話)0155-31-2020
(ファクス)0155-31-2064
 

入学(転学)の条件

音更町内の小学校の普通学級に新入学予定の児童または音更町内の小学校の普通学級に在籍する児童で、自然環境に恵まれた小規模校での少人数学級の指導を望み、自然に触れ、豊かな心とたくましい身体を育てたいという保護者の強い希望がある児童を対象とします。

許可の期間

許可の期間は、入学の日から卒業の日までです。卒業後は、原則として「音更町立学校通学区域規則」に定められた中学校に進学します。ただし、教育委員会が特に認めた場合は、特認校の区域を通学区域とする中学校(緑南中学校)へ進学することもできます。

通学について

通学は保護者の責任において送迎していただき、費用についても保護者の負担となります。

保護者の協力

保護者は、学校の諸行事やPTA活動などについて積極的な参加と協力をお願いします。

次年度(令和5年度)入学児童の募集の方法について

募集期間

令和4年10月3日(月曜日)から令和4年11月30日(水曜日)まで

募集定員

教育委員会が、在籍する児童数や学級数により調整し、決定します。

申込み方法

新入学児童の場合

保護者は、教育委員会に「小規模特認校転入学申込書」を提出してください。
(注)用紙は、町内保育園など、小学校、教育委員会および木野支所にあります。
(注)必要に応じ事実などを証する書面の提出を求めることがあります。

他校に在籍している児童の場合

保護者は、現在通学している学校の校長に「小規模特認校転入学申込書」を提出してください。

入学(転学)の決定

12月上旬(予定)に児童および保護者と面談を行い、保護者に通知します。
なお、募集定員を超える場合は、原則として抽選により決定します。
(注)面談日時は、別途通知します。

入学(転学)の取消

特認校への入学(転学)許可後に、申請の内容と実態が違っていたり、本来の趣旨に沿わない事実が判明した場合は、許可を取り消すことがあります。

学校見学

下士幌小学校では、令和4年10月3日(月曜日)から令和4年11月30日(水曜日)までの間、学校休業日以外の日に学校見学を実施します。学校見学の申し込みについては、あらかじめ下士幌小学校に連絡し、日程を調整してください。

入学(転学)の時期

今回の募集による入学(転学)は、令和5年4月1日からとなります。
(注)年度の途中で転学を希望する場合は、教育委員会までお問い合わせください。

学校案内および申込様式など

学校案内(4.30 MB)
募集チラシ(830.76 KB)
小規模特認校転入学申込書(23.37 KB)

お問い合わせ

教育委員会学校教育部学校教育課学校教育係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線762
ファクス:0155-42-6288

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで