ここから本文

お知らせ

生涯学習センター内音更ふるさと資料館リニューアル記念イベントを開催します

生涯学習センター内にある音更町郷土資料室が、町民や関係者のご協力をいただき「音更ふるさと資料館」としてリニューアルオープンしました。記念イベントとして、講演会やワークショップのほか、さまざまなコーナーを用意して皆さんをお待ちしております。
ぜひ、新しくなった、幅広い年代が楽しめる音更ふるさと資料館にお越しください。

リニューアル記念イベントについて

とき

7月1日(土曜日)・2日(日曜日)、午前10時~午後4時

ところ

音更ふるさと資料館(生涯学習センター内)
音更町希望が丘1番地
電話:0155-42-4099

より大きな地図で生涯学習センターを表示

来場者プレゼント

両日先着50人に士幌線ポストカードをプレゼントします。
このイベントでしか手に入らない限定デザインですので、ぜひこの機会に手に入れてください。

イベント内容

タイムスケジュールなどについては下記のイベントチラシをご覧ください。
イベントチラシ(3.52 MB)
(注)基本参加無料ですが、一部材料費がかかります。各イベントを確認してください。
(注)日にちが書いていないイベントについては両日開催します。

講演会

講師越田さんの写真

とき

7月2日(日曜日)、午後2時~3時30分

テーマ

世界文化遺産(北海道・北東北の縄文遺跡群)と十勝平野の遺跡

講師

札幌国際大学縄文世界遺産研究室室長 越田賢一郎さん

資料館講座「カムカム・オトフケ」

とき

7月1日(土曜日)、午後2時~3時

テーマ

トークと写真で振り返る昔の音更

講師

生涯学習まちづくりプロデューサー 上野山彰さん

展示スポット解説

各展示エリアにおいて、15分程度の解説を行います。

講師

資料館調査員

鉄道模型運転展示・プラレール展示

鉄道・プラレール展示

Nゲージ鉄道模型とプラレールの走行デモンストレーションを行います。

時間

午前10時~午後4時

協力

クラフトワークス十勝晴ST、鉄道おもちゃ研究室 代表 藤嶺匡宏さん

ワークショップ

岩偶
たくさんの制作体験を楽しめます。

時間

午前10時~正午

材料費料

(化石発掘のみ)200円

協力

  • グッズ、岩偶、パズル…札幌国際大学縄文世界遺産研究室
  • 化石発掘…足寄動物化石博物館

スタンプでグッズづくり

紙や布のエコバック、ポストカードにスタンプを押して、世界に1つだけのオリジナルグッズを作りましょう。

岩偶(がんぐう)づくり(石ころアート)

音更川の石に好きな顔や体を描いて岩偶を作りましょう。

ぬり絵パズル

まずはきれいに塗り絵を塗りましょう。裏面の線を切ればパズルの出来上がりです。

ミニ化石展示・発掘

石を削ると化石や鉱物が出てきます。いろんな道具で取り出してみましょう。

ふれあい動物園

動物たちとの触れ合いが楽しめるほか、馬車に乗ることもできます。
(注)雨天中止

時間

午前10時~正午

協力

葛岡牧場

棒巻きパン体験

音更産の小麦を使い、棒に巻き付けて焼く簡単パン作りに挑戦してみませんか。

時間

午前10時~正午

協力

音更食を考える会

水彩画体験

自由な発想で水彩画を楽しみましょう。

時間

午前10時~正午

協力

蒼い風の会

陶芸体験(事前申し込みが必要です)

時間

  1. 午前9時~正午(小~中学生対象)
  2. 午後1時~4時(高校生以上の対象)

講師

音更陶芸研究会

内容

形成作業体験
(注)後日焼きあがった作品を生涯学習センターに取りに来ていただきます。

対象

  1. 小~中学生(小学校3年生以下は保護者同伴)
  2. 高校生以上

定員

各日各回6人(先着)

材料費

300円

申込方法

申し込みフォーム(上記二次元バーコードからもアクセスできます)、または電話から、6月1日(木曜日)午前9時以降に申し込んでください。

お問い合わせ

教育委員会生涯学習部生涯学習課生涯学習係
080-0198  北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線772
ファクス:0155-42-6288

本文ここまで

PageTop

フッターメニューここまで